太陽光発電について ― 2022年05月04日 15時48分16秒
我が家は2009年秋に太陽光設備を屋根に設置しており、この設備が正常に動作しているかどうかを毎日の発電量として観測しています。また、1ヶ月の発電量も概略の天気とともに記録しています。パネルはシャープ製の1枚160Wタイプのもので、屋根に22枚搭載されており、合計で2.52 Kw となります。我が家の屋根は切妻タイプで屋根の向きは南側となっており、ある意味では太陽光発電にはほとんど最適という感じとなっています。我が家で設備を設置した頃、設置に対する補助金があったことから、自分の計算では電力会社への売電と自家消費分を考慮すれば16年ほどで設置費用を回収できるはずでしたが、電力会社への売電単価が予想外に安くなったことから、どうやら設置費用を装置寿命といわれる20年で回収することが出来るかどうか、不明となりました。
ここ10年ほどの我が家の発電量から考えると、太陽光設備の1 Kw あたりの年間の発電量は1200 Kwhr 程度となりますが、自家消費分を含めて電力単価を20円と仮定(尚、東京電力の場合、8.5円ですが)すると、年間の発電価格は2万4千円相当となります。10年間で24万円、20年間で48万円となり、太陽光設備が1 Kw あたり48万円以下でないと20年間で設備費を回収出来なくなります。おまけに撤去費用を考えると費用回収の可能性はほとんどありません。また、太陽光発電は当然のこととして昼間だけであることから、我が家の実績から考えると発電量の50%弱程度しか自家消費出来ず、安い単価で電力会社などへ売らされる(?)ことになります。
結果的に失敗したかもしれませんが、太陽光設備があることから、毎月に発電量とともに概略の天気情報などをこのプログに書く予定でいますので、興味があれば参考にしていただければと思います。尚、太陽光設備も自分が設置した頃よりかなり安くなっているとはいえ売電単価もそれ相応に安くなっていることから、一般家庭で太陽光設備を設置しても、その費用を電力費で回収することはかなり困難と推定します。我が家では毎月の使用電力は400~500 Kwhr ですが、これを全て太陽光発電で賄うとすれば、4 Kw 程度の設備を設置し、15 Kwhr 程度の充電池があれば可能と推定しますが、多分、300万円近い費用が必要なはずなので、費用効果的にかなり厳しいでしょう。最も、EVを利用し、天気の良い日は充電池代わりに利用するとか、EVを利用するのが週末だけであれば、別の結果になるのかもしれません。
出来の悪い玉ねぎの収穫 ― 2022年05月07日 15時39分41秒
ここ10年ほどで最悪ともいえる出来の早生の玉ねぎですが、一応収穫しました。出来が悪かった理由の7割程度は去年の秋、苗作りに失敗したことで、どちらかというと栽培面での失敗ではありませんが、結果が大失敗だったのは間違いありません。9月初旬に種をまき、苗として育てているものですが、何故か種から育てる苗の出来が年々悪くなっているような感じで、いささか不思議な話です。去年は早生の玉ねぎの苗の出来が悪く、小さい苗しか育ちませんでした。例年だと苗が小さくてもそれなりに育つものですが、何故か去年は苗が根付かず、植えた苗の半分以上が枯れてしまいました。
本来であれば苗を園芸店などから購入し、追加で植えるものですが、面倒なのでそのままにした結果、畝の半分以上に苗がない状態となりました。おまけに根付いた苗も育ちが悪く、今年は小さい玉ねぎだけしか収穫出来ませんでした。今年は例年以上に野菜が高いようだし、まったく最悪の結果です。長さ5mほどの畝に6列に苗を植えているもので、苗としては180本ほど植えたはずですが、収穫出来たのは60個程度の玉ねぎで、しかも野球のボールほどのものは20個ほどで、残りはピンポン玉より幾分大きめという出来で、例年だとソフトボールほどの大きさの玉ねぎが出来るものですが、今年は全く見当たりません。素人(?)の野菜栽培なので、10年に一度程度はこんなことがあるのでしょう。
玉ねぎの栽培も慣れるとそんなに難しくないもので、中生の玉ねぎより早生の玉ねぎの方が栽培が易しいと考えていましたが、今年はかなり意外な展開となりました。中生の玉ねぎも栽培していますがこちらの方は早生と違って茎が大きく育ちすぎ、という感じになっています。早生と中生の玉ねぎは元肥も追肥もほとんど同じような形で育てていますが、何故か早生は普通に育つものの、中生の玉ねぎは茎が大きく育つ傾向にあります。玉ねぎは気温が上がるとともに大きくなりますが、中生の方は2月頃から大きく育つような感じで、茎を大きくしないで玉ねぎだけを大きくするというのが意外と難しく感じています
枝豆とトウモロコシの苗作り ― 2022年05月14日 15時30分54秒
例年だと玉ねぎを収穫した後の畝に枝豆をまいていますが、今年は別の畝に枝豆をまき、育てています。枝豆も育てるのがなかなか難しく、大きくなるとすぐに茎が倒れてしまいます。また、カメムシなどに食われることも多いし、連作障害についても気にする必要があります。今年の場合、長ネギを収穫した後の畝に植えたもので、育ちの悪い長ネギを収穫しないままにしていたことから種を付けてしまい、致し方なく抜いたものです。そのままにしておくと雑草が増えてくることから、なんとなく枝豆の種をまいたようなものですが、無事に発芽しているようです。
玉ねぎを収穫した後の畝にはインゲンを植える予定で、去年までは自分の畑に枝豆を、借りている畑にインゲンをまいていたものですが、枝豆よりインゲンの方が育てやすいし、食べても美味しいことや、借りていた畑は返却したことから、今年は自分の畑にインゲンの種をまくことにしたものです。枝豆を植えた場所は本来であれば大生姜を栽培する場所(?)ですが、大生姜は畝の1mほどしか植えないことからかなり中途半端になるため、今年は植えないかもしれません。畝の一部で長ネギの苗を育てていることから、長ネギの苗を移植した後に植える可能性もありますが、時期的に遅れそうなので、無理でしょう。
トウモロコシはソラマメを収穫した後の畝に植えるもので、ソラマメは5月末頃に収穫が終了し、残った茎などを処理することから、苗をポットで育てているものです。この時期に苗を育てて5月末頃に畑に移植すると収穫は8月頃になりますが、暑い時期にトウモロコシを収穫すると、あまり美味しい感じはしませんが、梅雨時に畝に何も植えていないと雑草だらけとなることから、比較的短期間で収穫出来る野菜を植えています。トウモロコシにしろキュウリにしろ、暑い時期の野菜というのはあまり美味しいものではないし、出来も悪くなる感じですが、雑草だらけとなって草取りするよりましのため、おまけ的な形で植えているようなものです。
株式投資について ― 2022年05月15日 15時43分06秒
定期預金の金利が馬鹿馬鹿しいほど低くなっていることから、20年ほど前から零細投資家として株式投資を行っています。会社に勤めていた頃はボーナスなどの余剰資金の運用という感じで株を買っていたものですが、現在は退職して年金生活であることから、余剰資金など出るはずもなく、以前に投資した資金をそのまま運用(?)しているようなものですが、それなりに配当金があるため、それらを再投資したりしていました。しかし、かなりの高年齢になり、そろそろ終活する時期となりつつあることから、新しく資金を投資するのもやめる方向で考えています。
株式投資というと頻繁に株の売買を行い、リスクが高いように感じる人もいるのかもしれませんが、やり方によってはそれほどのことはありません。当たり前のことですが、リスク管理をしっかりやれば破産するような馬鹿なことにはなりません。最も、予想外の形で株価が大幅に下がることがあるため、それなりに精神力(?)が必要になります。例えば5月9日から12日頃まで日本の株価は大きく下がり、どうなることかという感じでしたが金曜日には大きく反発し、まずまずの株価まで戻りました。日本の場合、個別株の変動幅には制限があり、1日での変動幅が制限されていますがアメリカの株にはそれがないようで、日本より大幅に株価が変動することがあり、その分リスクが高いようです。
自分の場合、基本的に安い時に株を買い、高くなったら売るというやり方ですが、損切りが下手なので10年ほども株を持ち続け、結局は半値以下で売るという馬鹿なこともやっています。どうしてもある程度株価が下がると反発するだろうと考えて株を買いますが、多くの場合はそこから大きく株価が下がるため、比較的長く株を持つことになります。配当金があって黒字の会社の株の場合、追加で下がった株を買うことも多いものですが、ほとんどの場合、数年で最初に買った株価程度にまで戻ることが多く、下手な株式投資でもなんとかなっています。特に現在は配当率が大きくなっていることから、配当金を目的に株を買うのも悪くない感じで、NISA口座を使って配当金を貰うというやり方でも、定期預金よりはるかに有利な気がします。
サツマイモの植え付け ― 2022年05月22日 12時40分10秒
今年もサツマイモの苗を植えました。サツマイモは蔓や葉が四方八方という感じで伸びることから、狭い畑でサツマイモを植えると管理がかなり大変になりますが、我が家の場合、1番端の畝に植えており、伸びる蔓は他の野菜の邪魔にならない方向に伸ばすようにしています。また、すべての野菜を同じ幅の畝を使って栽培していることから、サツマイモも長さ5m、畝幅1m弱程度の畝に植えています。この畝にマルチを被せて3列に植え穴を空け、そこに苗を植えており、かなり密集した状態です。このためもあって、育ちが悪い苗もあるようで、この辺は致し方ありません。
今年は苗を40本ほど買ったため、狭い畝に植えるには多すぎたようで、来年からは少し減らす必要がありそうです。サツマイモの栽培なんて簡単だとの話はよく聞きますが、自分の場合、サツマイモの栽培にはかなり苦労しています。まずは苗の根付きがイマイチという感じで、畑の土が黒土ではなく、水持ちが悪いこともあって、かなりの割合で苗が枯れてしまいます。去年から植える時に斜めに穴を空け、その穴に苗を差し込むような形で植えることで幾分ましになったものの、それでもイマイチという感じです。これらを考えて、今年は雨が降った後にマルチを被せたもので、しかも苗を植えた後に雨が降ったことから、例年より幾分でもましになってほしいものです。
苗は近くの園芸店から購入しているものですが、今年は何故か病気対策として消毒するように注意を受けました。広い畑や他人の畑が近くにあるのであればまずいかもしれませんが、我が家の畑は住宅街にあり、周りに畑などないことから、少なくとも他人に迷惑をかけることはありません。また、苗を消毒するといっても簡単ではなく、下手な薬剤を使用すると苗そのものが枯れてしまうことにもなりかねません。このため、せっかくの注意でしたが無視することにしました。今年は元肥を少し多めに入れたものの、出来の悪い野菜しか収穫出来ないなんて珍しくもないことから、苗に病原菌などが付いていないことを期待して例年通りの形で栽培します。
ソラマメの収穫と後始末 ― 2022年05月28日 15時40分33秒
最後の(?)ソラマメを収穫して茎などを削除し、苦土石灰を入れて耕しました。我が家ではソラマメは11月初めに種をまき、5月中旬から末にかけて収穫しています。長さ5mほどの畝1つに植えているだけですが、今年のソラマメの出来はまずまずといった感じでした。種をまいて育てているものですが、20個ほどまいた種の中で1個だけは発芽せず、駄目でしたが、他は全て発芽して大きくなりました。また、自家製の種を2個だけまいてみましたが、1個は発芽して大きくなりました。どうやら自家製の種でも発芽するようなので、収穫した豆の一部を取っておき、今年の秋にまたまいてみるつもりです。
ソラマメは5年以上も前から自分の畑で栽培していますが、1年目や2年目まではアブラムシが付き、茎の先が真っ黒になるほどでした。このため、嫌々ながら殺虫剤を使って対策していましたが、不思議なことにその翌年からアブラムシが全くつかなくなり、現在は何もやっていませんが、アブラムシが付くことはありません。アブラムシが付くと見た目も悪いし、殺虫剤を使うのも嫌であることから、ソラマメの栽培はあまり気が進まなかったものの、現在は対策不要となったことから、メイン野菜みたいな感じで栽培しています。最も、畝の南側付近は冬には隣家の影になることから育ちが悪く、イマイチの部分があります。
ソラマメの茎は畝の外側に伸びるし、しかも茎の中は空洞のため、折れやすいものです。このため、我が家では畝の外側にネットを張り、茎が外側に出ないようにしています。狭い畑で隣の畝には別の野菜を栽培していることからこんな形としていますが、その分、後始末が面倒です。それでもソラマメはトウモロコシと違って根の張り方が弱いため、茎は比較的簡単に抜けます。住宅街の狭い畑での野菜栽培のため、削除した茎は畑で処分出来ず、ゴミとして出していますが、一応葉だけはコンポストに入れて、堆肥用としています。茎の部分は簡単に腐らないことから、致し方なくゴミとして出しているもので、ゴミを減らすために葉の部分はコンポストで処理しているようなものです。
最近のコメント