2023年2月の発電量2023年03月06日 13時11分11秒

今年(2023年)2月の関東地方の天気は比較的良く、晴れた日が多い月でした。例年の関東地方の2月というのは初旬に雪が降ることも多く、また中旬以降は春の兆しもあって天気が崩れることが多いものですが、今年の2月はそうでもなかったようです。念のため、ここ9年ほどの2月の天気を調べてみると、意外なことに快晴の日も多く、2015年以降では2019年の2月の天気が悪かっただけで、その他の年は比較的天気は良かったようです。自分の認識と大きく異なっているということは、ここ10年ほど前から従来とは異なるような気候になりつつあるのかもしれません。地球温暖化の影響からか、異常気象、異常気象と言っているうちに、それが普通になりつつあるのかもしれません。

今年の2月の横浜付近の天気は快晴:12日、晴れ:3日、晴れ/曇り:3日、曇り:8日、雨:2日といった感じで、ある意味では乾燥した気候の1ヶ月でした。このため、我が家の発電量も330 Kwhr と、期待値である300 Kwhr を1割ほど上回りました。ここ数年の発電量を調べてみると、春の発電量が比較的多く、秋になるとその分が落ちているような気配もあります。快晴の日の1日の発電量も秋になると15 Kwhr 程度に落ちるものの、2月中旬になると18 Kwhr 程度と、通常レベル(?)となります。東京都が新築の住宅に太陽光発電装置の設置を義務付けるという話もありますが、想定価格などを見ると、太陽光発電装置も安くなったものだと思ってしまいますが、説明されている設置費用の償却的な試算には、かなり疑問があります。

ウォーキングの方ですが、去年の暮れに風邪をひいた関係でいまだに調子が悪く、致し方なく病院に行きました。その結果、肺が縮小している(?)との診断で、ガックリです。食味にも異常を感じるし、コロナの後遺症で味覚に異常があるとか、肺の機能に影響があるとかの方が自覚症状と合うものですが、PCR検査での抗原検査もコロナ検査も陰性ということで、自分的には不思議な気もします。病気になっても自力で治すというタイプなので、幾分の体調不良でもウォーキングをやっており、2月は朝夕2回のウォーキングが24日、1回だけだったのが4日という結果でした。流石にウォーキングも苦しくなっており、以前は7000歩弱のウォーキングを1日2回を目標にやっていましたが、現在は1回が6000歩弱になるように減らしました。このウォーキングもいつまで続けられるか、という感じになりつつあります。

ダメ元での早生の玉ねぎの移植と長ネギの種まき2023年02月23日 12時59分06秒

厳しかった今年の冬も終盤となり、幾分暖かくなったことから今年もそろそろ畑作業を始めることにしました。例年だと玉ねぎのマルチを剥がして追肥をやる時期ですが、去年の秋、早生の玉ねぎは苗作りに失敗し、その上、苗を買いそこなったことから、早生の玉ねぎを植える予定だった畝は穴あきマルチを被せたままとなっています。このため、去年の11月頃、ダメ元という感じで早生の玉ねぎの種をまき、育ててみましたが発芽率も悪く、当然のこととしてまともな大きさまで育っていません。しかし、暖かくなると苗はそれなりに育つことから、強引に(?)畑に移植してみました。苗の大きさはほとんどが5cm以下ということで、移植した苗がどの程度育つのか疑問ですが、試行錯誤的な意味合いでやってみたものです。

ほとんど育たないとは思うものの、小さい玉ねぎでも収穫出来れば十分ですが、苗の状況を見ると、期待薄という感じがします。長ネギの苗はまだしも、玉ねぎの苗を育てるのに失敗するとは考えてもいませんでしたが困ったものです。狭い畑での野菜作りのため、必要な苗の数は決まっているし、発芽率が悪いからと言って多くの種をまき、予想より発芽率が良かったりすると苗の処理に困ることから、苗作りも段々と面倒になってきました。以前はナスやトマト、ピーマン、キャベツといった苗も種から育てていましたが、現在は落花生とキュウリ、西瓜、玉ねぎ、長ネギ程度となりましたが、これらの苗もどうするか考える時期なのかもしれません。

長ネギの種は汐止めネギという品種と九条太ネギの種をまきました。汐止めネギというのは去年初めて苗を栽培したものですが、このネギは駄目でした。苗を大きく育てきれなかったことはあるものの、畑に移植した後に夏を超せずに全滅しました。これまでは苗の育ちが悪くても全滅するようなことはなかったものの、このネギは駄目で、もしかしたら夏の暑さに弱いネギだったのかもしれません。今年まいた種は去年の残りということで、去年より苗が大きく育つのであれば、もしかしたらそれなりに育つかもしれないという期待の元、種をまいたものですが、捨てるよりまし、といった程度の期待です。それにしても体力が落ちていることから、何時まで野菜を栽培出来るか怪しくなりつつあるようです。

2023年1月の発電量2023年02月05日 12時39分18秒

今年もあっという間に(?)節分も立春も過ぎて2月も中旬近くなりました。横浜郊外の我が家付近でも暖かくなり、春めいてきました。旧暦での正月が立春だと考えれば、新年とともに春になるというのも実感できる話です。関東地方の今年の冬はかなり寒さが厳しく、例年だとほとんど霜が降りないにも係わらず、今年は12月下旬ころから霜が降り、1月末頃には氷を見るほどとなりました。その分天気は良かったわけで、横浜付近の1月の天気は快晴:7日、晴れ:10日、晴れ/曇り:3日、曇り:6日、雨:5日といった感じでした。幸いなことに今年も雪は降らず、雨が多かったようです。住宅街の我が家付近でも住宅が増えたことから、雪が降ると除雪した雪の置き場所に困るようになったことから、積もるほどの雪は降らないでほしいものです。

1月の天気は比較的良かったことから、太陽光発電量もまずまずといった感じで330 Kwhr と期待値である300 Kwhr を1割ほどオーバしました。しかし、快晴の日の1日の発電量はかなり落ちている気配があり、段々と1ヶ月の発電量も落ちるような気がすることから、幾分気になる処です。天気が良いと室内も暖かくなることから、1月の我が家の消費電力は幾分少な目で、消費電力としては386 Kwhr となっており、電力会社からの買電力も267 Khwr と、意外と少な目でした。例年だと1月の電力会社からの買電力は300 Kwhr を超すものですが、今年は意外と少なく、電力料金が高くなっていることから、有難いものです。ちなみに1月の電力会社への売電は206 Kwhr と、発電量の62.4%ほどでした。

ウォーキングの方はイマイチという感じで、去年の年末に風邪をひき、正月は大変苦しい思いをしたことから、朝夕2回のウォーキングが25日、1回だけだったのが6日と、冬のこの時期としては少な目となりました。しかし年齢とともに体力は急激に落ちているようで、1時間程度のウォーキングもそろそろ無理となり、距離を減らすことを考えています。去年までは1日のウォーキングは1万3千歩ほどでしたが、今年は1万1千歩ほどに減らすことになりそうです。去年の年末に風邪をひいたことから急激に体力が落ちたような感じですが、年齢的な面もあって、風邪が治っても体力は回復しそうにはありません。残念ながら年とともに「冥途への一里塚」という感じで、体力が落ちているのを実感するようになりました。

ガラケーからスマホへの変更(2)2023年01月14日 12時49分58秒

Ymobile も Docomo もイマイチということで、au に話を聞くことにしました。au の割安プランは3ギガで月額1980円と、自分の想定額である1500円以下とはなりませんが、我が家はパソコンでインターネット接続を行っている関係で光ケーブルが引き込んであり、これが KDDI との契約です。このため、固定電話である光電話も au との契約となっており、スマホの割安プランである3ギガ月額1980円のものが半額となります。この辺の内容を確認するために au に行ったものですが、窓口で固定電話の番号を元に光電話が au との契約であることが確認され、割安プランの月額が半額になるとの説明だったので、au(UQ mobile)と契約することにしました。

電話番号はそのままにするためには Docomo から予約番号なるものを貰う必要があるとのことで、再度 Docomo に行き、処理しました。年末だったので1月中旬頃までに契約すれば良いと思っていたものの、予約番号なるものの有効期限が10日ということだったので、早めに契約することにしました。当然のことながら端末は1円端末で、日本製で64G,アンドロイドという条件を出し、該当の端末としてソニー製、富士通製、京セラ製の端末が提示されました。京セラ製の端末は他のものより幾分大きく、見やすそうだったもののポケットからはみ出しそうだったので、ソニー製の XPERIA となりましたが、この端末、ある意味では当然のことながら、使ってみるとイマイチという感じです。操作性ということではなく、電池の容量が少ないのかまたは消費電力が大きいということで、ほとんど使わない自分でさえ、2日で電池容量が50%以下となり、充電が必要になります。

ガラケーからスマホに変更してみると、操作は勿論、機能的にもかなり異なることが判明しました。UQ mobile の場合、メールは gee メールを使用することがデフォルトのようですが、gee メールは使用したくないため、月額の追加料金220円を出して UQ mobile のメールアドレスを取得しました。このため、月額料金は1210円となるようですが、ガラケーの頃の支払い額は1500円弱だったことから、結果的には安くなるようです。ガラケーをスマホに変更した理由の1つは郵ちょ銀行の認証アプリを使うためでありましたが、アプリのインストールはやったもののスマホ内での認証手続きがやたら面倒で、やってられないという感じとなり、おそらく使用しないことになりそうです。それにしてもスマにやたらと読む気ののない yahoo のニュースやアプリをインストールしろ的な情報などが送られてきますが、3ギガという少ないデータ容量を勝手に使われるのも迷惑なものです。

ガラケーからスマホへの変更(1)2023年01月12日 12時51分01秒

DOCOMOの3Gタイプのガラケーを使用していましたが、端末が古くなってバッテリーも幾分弱くなってきたことや、3Gタイプのサービスが2026年で終了することなどから、携帯電話をどうするか、検討してみました。もう老齢で、80歳に近いことから、必ずしも携帯電話が必要とは思われないことから、以下の3案で検討してみました。①携帯電話を解約し、今後は使用しない。②端末を4Gタイプとし、従来通りの形で使用する。③この際ガラケーをスマホに換える。現在の自分の携帯電話の使用内容は娘や孫、連れ合いなどのメールを月に10通程度やり取りしているもので、電話をするのは年に数回程度と言った感じで、必ずしも携帯電話を有効に使用しているとは言えず、したがって毎月の使用料も1500円弱といった程度です。

自分的には通信手段として携帯電話を持っているのではなく、どちらかというと非常時の通信手段的な目的であり、これから外出などが減ることを考えると、必ずしも必要なものではありません。このため、非常用として考えた場合、月額の支払いをどの程度許容するかといった程度で、月額1500円弱といった額は、保険料と考えれば高くないし、端末を交換するにしても月額の支払い額は増加しないことが前提となります。これらを考慮すると非常時の通信には固定電話を使用することとし、契約を解約するのか最適ですが、これまで携帯電話でそれなりに連絡していた娘や孫たちから、かなり不評を買いそうな気がします。これらのことや、月額1500円弱程度の支払いが経済的に影響があるわけでもないことから、携帯電話またはスマホをこれまで通りに持つことにしました。

ガラケーの端末を新しくしても支払う月額はほとんど変わらないと思われることから、月額の支払額が1500円程度という条件で、各社の料金プランを調査することにしましたが、信用上の問題(自分的な判断です)から、Ymobile、UQmobile、docomo の割安プランを調査したものです。その結果、3ギガ程度のプランでは、Ymobile は複数人の契約でないと2000円弱の月額となるため、docomo に話を聞きに行きました。60歳以上のため、2ギガ(?)で月額700円というプランの内容を聞いたものですが、docomo の直営店で説明を受けたものの内容がイマイチで、月額700円という表示にも係わらず、月額の必要費用を聞くと最初の1年は1500円程度、その後は1800円程度とのことで、700円との差額については何の説明もなく、不信感だけ残りました。元々自分の携帯の契約は、使用年月に伴って割引が増えるという契約だったはずですが、この契約がいつのまにか docomo の都合で2年契約に変更され、しかも特定月以外の解約では、解約料が発生するというユーザーに不利な形となっており、会社に対する不信感があったものです。これらのことから、docomo と契約を継続するのはやってられない、という結論になりました。

2022年12月の発電量2023年01月07日 14時12分27秒

関東地方の2022年12月の天気は例年並みといった感じで、特に悪かったわけではありませんが、我が家の太陽光発電設備もかなり古くなったことから、秋から初冬にかけての天気の良い日の発電量が落ちてきたような感じです。太陽光設備の寿命は20年という話もあり、我が家の設備も12年ほど経過したことから、発電量が落ちつつあるような感じもします。12月の我が家付近の天気は快晴:2日、晴れ:15日、晴れ/曇り:3日、曇り:9日、雨:2日という感じですが、これらの天気は発電量を元にしている部分があることから、快晴と晴れが明確ではなく、実際の天気は快晴だったにも係わらず、晴れとした日もあります。この辺は快晴の日の発電量が落ちていることもあり、11月頃から1月中旬頃までは、あまり明確ではありません。

これらの結果から、12月の我が家の発電量は326 Kwhr と、期待値である300 Kwhr より多くなりました。電力会社への売電量は209 Kwhr と、発電量の64.1%ほどとなっており、勿体ない感じもします。2022年の1年間の発電量は4358 Kwhr で、売電量は2543 Kwhr となっており、発電量の58.4%ほどで、売電単価を考えると、安い電力を売ってしまった、という感じです。自分の家の場合、10~15 Kwhr 程度の充電池を設ければ、発電した電力のほとんどを自家消費出来そうですが、充電池の価格を考えると、残念ながらペイしそうにもありません。東京都で新築住宅の全てに太陽光発電装置を義務付けるという話があるようですが、発想としては悪くないにしても、電力会社にとっては善し悪しでしょうか。

12月のウォーキングは1ヶ月間、毎日朝夕2回のウォーキングという完全走破(?)を狙ったものの、月末にインフルエンザとなって半分ダウン気味となり、無理でした。結局朝夕2回のウォーキングをしたのが28日、1回だけだったのが1日、1回も行かなかったのが2日という結果となりました。せめて1回だけは行くように頑張ってみたものの、体調不良の上、寒くて震えているようでは、とてもウォーキングに行く気にはなれません。インフルエンザは結局年越しとなり、病院に行ったもののコロナ感染の疑いがあって、発熱外来を最初に受ける必要があるとの病院も多く、受診するのが大変でした。何とか受診できる病院を見つけ、レントゲンを受けて紹介状を貰い、別の病院で血液検査とPCR検査を受け、出された薬でかなり良くなりました。PCR検査は細い棒で鼻の中をこすられ、痛い思いをしましたが、結果は陰性ということで、無事に放免(?)となりました。

2022年11月の発電量2022年12月04日 12時23分09秒

2022年の11月の関東地方の天気は比較的良かったような感じを受けていましたが、11月が終了してみると、そうでもなかったようです。10月の天気が雨が多かったことや、11月前半の天気が良かったことからそんな印象でしたが、よく見ると11月も後半になって天気はあまり良くなく、例年並みか幾分雨が多かったようです。結局11月の横浜付近の天気は快晴:2日、晴れ:13日、晴れ/曇り:3日、曇り:8日、雨:4日といった感じで、どちらかというと曇天という感じの日が多かったようです。秋の曇りや曇天という感じの日は太陽光発電量は少なく、そのため我が家の11月の発電量も感覚的にはイマイチという感じでした。

ということで(?)、11月の我が家の太陽光発電量は298 Kwhr ということで、期待値である300 Kwhr には届かなかったものの、ほとんど期待値通りということでした。自分的には天気が比較的良かった割には発電量が少ない気がしますが、この辺は致し方ありません。我が家の発電関係の計器によると、11月の消費電力は347 Kwhr 、売電量は181 Kwhr ということですが、発電量の60.7%も無駄に安い売電単価で電力会社に買い取られてしまっている、という感じです。我が家は東京電力管内ですが、従来は毎月の売電についてもネットで表示されていましたが、現在は表示されなくなっており、電力会社への売電量が確認できないため、不満があります。原油やLNGが高くなっているからという理由で電気代が3割以上も高くなっているにも係わらず、売電単価が変わらないというのも文句を言いたい感じです。

ウォーキングについては体力的にかなり厳しくなっており、1時間程度のウォーキングでさえ、途中で休憩が必要な状態になりましたが、もうしばらくは何とか頑張りたいと考えています。11月の場合、朝夕の2回ウォーキングしたのが25日、1回だけだったのが5日ということで、普通という感じでしょうか。一応1日2回、1時間で約6500歩ほどを歩いており、朝夕2回の場合は1日13000歩ほど歩いています。目標は1日1万歩ということで、幾分多めに歩いているようなものですが、流石にきつくなりつつあります。このため、来年の夏あたりからは少しルートを変えて歩く距離を少なくすることを考えていますが、どうしたものか、という感じです。