西瓜の収穫2022年08月06日 15時25分14秒

西瓜の蔓がそろそろ枯れかかってきたことから、西瓜を全て収穫しました。西瓜の収穫時期というのもなかなか分かりずらいもので、ものの本によると受粉から3週間から4週間程度とのことですが、自分の経験から判断すると受粉の時期によって大きく異なり、6月中旬頃に受粉した実と、7月に受粉した実では収穫の時期が異なるような感じです。ある意味6月頃は梅雨の時期のためか気温が幾分低いことから成長が遅いような感じで、逆に7月中旬頃に受粉した実はかなり早めに熟すような感じがします。西瓜が熟しているかどうかは外からは判断できないし、どちらかというと蔓が枯れかかった状態であれば甘い西瓜となるようです。

今年の我が家の西瓜の出来は例年より良かった感じで、バレーボールほどの大玉の西瓜が6個ほど、ソフトボールほどの小さい西瓜が2個程度と、例年以上に大玉の西瓜が収穫出来ました。去年は全く駄目という感じでまともな西瓜は収穫出来なかったことから、今年も心配していましたが、問題ありませんでした。いささか不思議なのは大玉の西瓜が全て黒西瓜だったことで、縞西瓜はソフトボール程度のものが1個だけという結果でした。植えた苗は種から育てたものが2本+2本、買ってきた接ぎ木の苗が2本ということで、接ぎ木の苗は縞西瓜だったはずです。種から育てた苗も半分は縞西瓜だったはずですが、何故かまともに収穫できたのは黒西瓜ということで、縞西瓜はまともな実にはならなかったようです。

去年は植えた苗は全て買ってきた接ぎ木の苗で、まともに収穫出来なかったのは天候のせいかと思っていましたが、今年の結果も踏まえて考えてみると、接ぎ木の苗は少なくとも我が家の畑ではまともに収穫出来ないと感じます。接ぎ木の苗を買っているのは種から苗がまともに育てられないからですが、去年と今年の結果から判断すると、本気(?)で苗を育てないとまともな西瓜は収穫出来ないということのようです。西瓜はウリ科の野菜なので、種から苗を育てるのはそんなに難しくはありませんが、キュウリなどと比較すると気温が低いと苗が育たない傾向にあり、4月上旬に種をまいたポットは夜中に家の中に入れてやる必要があるようです。

2022年7月の発電量2022年08月07日 15時28分03秒

2022年の関東地方の夏は、6月下旬に早々と梅雨明けが宣言されたものの7月に入って雨続きという感じで、梅雨明け宣言が早すぎたような感じでした。このため、7月初旬から中旬にかけては雨や曇りの日が多く、梅雨明けは例年並みか、むしろ遅れていたような感じでした。最も、6月下旬は猛暑という感じだったし、7月も中旬以降は猛暑となり、熱中症予防がほとんど毎日出されていたようです。この結果、横浜付近の7月の天気は快晴:9日、晴れ:5日、晴れ/曇り:6日、曇り:5日、雨:6日といった感じで、例年並みの天気でした。数年前から地球温暖化について問題視されるようになりましたが、関東地方の夏の暑さも異常としか思えないほどとなりつつあります。

これらのことから我が家の太陽光発電量は399 Kwhr となり、期待値である400 Kwhr とほとんど同一となりました。去年までは快晴の日の夏の発電量は幾分少なくなっていたようですが、今年は何故か例年より少し多い感じで、去年までは1日の発電量が18 Kwhr 程度であったものが今年は19 Kwhr となっており、いささか不思議な感じです。発電量399 Kwhr に対し、電力会社への売電量は217 Kwhr となっており、発電量に対して54.3%ほどです。現在は売電単価が8.5円と安いことから、暑い日の昼間は冷房を入れ、売電量を減らすことを考えていますが、実際に冷房が必要なのは夕方であり、どうしたものか悩む処です。

高齢になって体力も落ちていることから、毎日1万2千歩ほどを目標に、朝と夕方にウォーキングをやっていますが、流石に暑くなると朝のウォーキングはやる気になれません。7月の場合、朝と夕方にウォーキングしたのが23日、夕方だけだったのが8日と、畑仕事をほとんどやらなかった割には少な目となりました。ウォーキングもかなり辛くなってきたことから、暑い日は無理して歩かないことにした結果かもしれません。また、風が吹いて雨の日も、靴の中まで濡れてしまうことから無理して歩かず、雨が止んだ時に行くようにしました。80歳までは1日1万歩を目標にしていましたが、夏がこんなに暑くなるとかなり難しくなりつつあります。

Jトラストの買い建て2022年08月24日 15時44分55秒

株価が急騰し、その後にかなり株価が下がったJトラスト(8508)ですが、23日に656円で買い建てしました。一度22日に655円の指値で買い建てしてみたものですが、22日はそこまでは下がらなかったようで、23日に656円の指値で買い建てした結果、買えたようです。Jトラストは元々3月初旬にNISA口座の枠が余っていた(?)ことから398円で買ったもので、その後に5月初旬に270円台まで下がり、失敗したかも、と思っていましたが、幸いなことに株価は350円台まで戻り、8月中旬にストップ高があって750円台まで上がったものの、今日(24日)は630円まで下がり、現在は643円と、あっさり買い建てした株価を割ってしまったようです。

流石に買い建てした後に株価がそのまま上がるとは考えていませんが、幾分買いが早かったのかもしれません。残念ながら素人投資家のため、株価が下がるとすぐに買いたくなり、幾分高値で買うことも珍しくありません。Jトラストの場合、株価が下がっても600円を割ることはないだろうと勝手に考えており、もし600円を割るようであれば買い建ては失敗です。どちらかというと今回の買いは初押しのつもりで買ったもので、自分の考えが合っていれば、株価はしばらくは650円近辺でのもみ合いとなり、その後に上がるだろうと思います。素人判断なので当たるも八卦、という程度の見通しです。

Jトラストという会社は東南アジアに対する金融関連の会社のようで、東南アジアの発展を考えると事業環境は悪くないはずだと考えており、配当もあることからNISA口座で数年程度持続すれば、それなりの成果が得られるだろうと考えていたものです。また、6月初旬に株価が上がりそうだったことから464円で追加で買い、今回は信用取引きとして追加で買い建てしたものです。NISA口座というのは損を他の利益と合算出来ない代わりに収益についても課税されないことから、取引結果を税務申告する必要はなく、株式取引の頻度が少なければほとんど面倒なことはありません。NISA口座での取引は現在年間120万円となっていますが、増額するという話もあり、現在検討されているように一般NISA口座で240万円まで取引き出来るようになれば、かなり使い勝手が良くなるような気がします。

ソフトバンクグループの買い建て2022年08月30日 11時30分01秒

先週末にアメリカのダウ平均が1000ドルほどと大幅に下げたことから、月曜日の日経平均も大きく下がると予想し、ソフトバンクグループ(9984,以下SBG)の株価も下がるだろうと考えて、株価が下がったら買うつもりでいました。予想通りに200円幅で株価が下がったことから5485円で買い建てしました。自分が買った頃の株価は5495円近辺であり、10円低い5485円では買えないだろうと予想していたものですが、何故かあっさり買えたようです。

考えてみれば5400円台の株価であることから、10円幅というのは株価に対して0.2%ほどしかないことや、SBGという株は株価の変動が大きく、売買高も多いことから、この程度の幅であれば株価が変動しても不思議はありません。また、零細投資家なのでSBGを千株単位で買うほどの資金量はなく、買ったのは数百株程度なので、10円幅での買い値の差というのは数千円ほどのため、あまり影響はないとも言えます。今回の買い建ては、株価が下がったことから行ったものですが、仮に株価が上がった場合、売り埋めするのかどうか考慮中です。

今年もそろそろ9月となることから、零細投資家ながら税金対策を考えています。今年の投資は比較的上手くいき、7桁近くの売却益となっており、評価損状態の持ち株を売って損を確定させ、通算で売却益を減らしたいと考えています。SBGは持ち株ですが数年前、株価が10600円ほどとなったことがあり、この時は持ち株を売り損ねてしまい、あっさり元の株価である5000円近辺まで戻りました。この頃に部分的にSBGの評価益を確定させるため、一部の持ち株を売って同じ株価付近で買い戻すという処置を行いましたが、一部で大失敗をしてしまいました。このため、SBGの持ち株の一部の買値は7000~9000円となっており、大幅な評価損状態です。これらを売って今回買い建てした株を現引きすればかなりの額の売却損が確定します。このため、SBGの株価を見ながらどうするか、考えるつもりです。