ジャガイモの収穫1 ― 2013年06月16日 06時34分03秒
自分の畑のジャガイモを収穫しました。ジャガイモを植えているといっても長さ6mほどの畝1つだけですが、家の前にある畑のため、連れ合いが部分的にジャガイモを掘っていたことや、娘が一部を掘って持って行ったことなどから、残っていたのは7割ほどです。この畑には北アカリを植えてあり、北アカリは男爵と比較すると幾分育ちが悪く、小芋となる傾向があることから、この畑には元肥として鶏糞の他にサツマイモ用の肥料である甘藷1号という化成肥料を入れました。今年は春に雨が少なかったせいかジャガイモは育ちが悪く、北アカリもイマイチという出来でした。畑では南北方向に畝を作ってありますが、畝の南側には4mほど離れて隣家があり、また、キウイの棚があることから、春先は幾分日当たりが悪くなります。
今年のジャガイモは日当たりが良かったはずの畝の北側の出来が幾分悪く、日当たりが悪かった南側の出来は普通、という感じでした。今年は雨が少なかったことから、日当たりが良かった畝の北側は水分不足となって茎が育ち切らず、逆に日当たりがあまり良くなかった南側は畑の土が乾燥せず、茎が育ったような気配があります。関東地方は5月はほとんど雨が降らなかったものの、ジャガイモの収穫時期である10日頃から雨続きで、何時収穫するのか悩みましたが、雨の合間という感じで幾分天気が良かった土曜日に収穫しました。しかし、雨続きだったことから土が湿っており、ジャガイモに土がついて収穫時期としてはイマイチでしたが、幸いなことに午前中は比較的天気が良かったことから、収穫したジャガイモを天日で乾燥させることが出来ました。
施設の畑でもジャガイモを栽培していますが、試し掘りをした結果、こちらは最悪とも言えそうな出来だったし、近所にマルチを使ってジャガイモを植えている畑がありますが、この畑でも茎は早々と枯れており、ジャガイモの出来は相当に悪そうです。野菜にもよりますが、野菜の出来というのは肥料が3~4割、植える時期を含めた天候が3~4割という感じなので、今年みたいに春先に雨が少ないとジャガイモの育ちが悪くなり、早々と茎が枯れることから、どうにもなりません。借りている畑でもジャガイモを栽培しており、こちらには男爵が植えてありますが、こちらも梅雨の合間に晴れという天気予報が出ている月曜日に掘るつもりですが、まともにジャガイモが育っていてほしいものです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。