ジャガイモの収穫2022年06月19日 15時56分08秒

例年より幾分早いもののジャガイモを収穫しました。ジャガイモは天気が良い日に収穫した方が良いため、天気予報を見ながら収穫日を決めたものですが、かなりの外れでした。火曜日頃まで雨気味であったことから晴れたら収穫する予定で天気予報を見ると、来週はほとんどが曇りであり、木曜日から土曜日までが曇り/晴れという感じで日曜日が雨/曇りといった予報のため、木曜日が晴れれば幾分でも土が乾くだろうと考えて、金曜日に収穫することにしたものです。しかし、木曜日は1日曇りということで、まったく日照なし、金曜日は朝から雨が降るような曇りという感じでどうしたものか考慮したものの幾分明るくなったため、ジャガイモを収穫したものですが、幸いにも雨は降りませんでした。

ジャガイモの収穫といっても我が家では長さ5mほどの畝1つに植えているだけのため、大したことはありません。ジャガイモというのは一般的には穴を掘って植えるものではなく、平地(?)に種イモを置き、その上に土を被せて幅60cmほどの山形の畝を作るものですが、我が家の場合、すべての野菜を同じ畝で栽培しており、ジャガイモも幅90cm弱の畝の真ん中付近に幅30cm弱、深さ20cm強程度の溝を掘り、この溝に元肥と2列に種イモを並べて植えているようなもので、その上に土を被せます。このため、どちらかというとかなり深く植えています。収穫する場合、種イモの位置まで掘る必要があるため、畝全体を30cmほども掘る必要があり、かなり大変です。

植えたのは男爵とキタアカリという品種で、概ね2Kほどですが、男爵は園芸店から種イモを買ってきたもののキタアカリについては去年の春、収穫漏れとなっていて、秋になって出てきた芋で、種イモとしてはかなり枯れかかっていたものでした。発芽するのか心配していましたが、意外なことに全く問題ありませんでした。こんないい加減な種イモだったにも係わらず、今年のジャガイモの出来は上等という感じで、スーパーで売っているような大型の芋が約半分、スーパーで売れる程度のピンポン玉よりひとまわりからふたまわりほど大きいものが4割程度で、ピンポン玉より小さくでクズ芋(?)が1割弱といった感じで、自己採点では85点から90点といった感じでした。幾分早めの収穫だったことから、小さい芋が多いのではないかと心配しましたが、意外なことに例年より出来が良かったようです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック