落花生の収穫 ― 2021年10月23日 15時35分51秒
落花生は自分の畑と借りている畑に植えていますが、借りている畑の落花生を収穫しました。例年だと10月下旬に収穫しているものですが、この畑は今年で返却するため、幾分早めに収穫したものです。去年は野鳥に食われていましたが今年は被害はなかったものの、出来はイマイチでした。量的には少なくなかったものの、粒の大きさが幾分小さめということで、少し残念です。最も今年は雨が多かったせいもあって、落花生を植えた畝も雑草だらけという感じで、例年だと落花生の中に雑草が幾分あるという感じですが、今年は雑草の中に落花生があるという感じで、雑草に苗が埋もれているといった感じでした。
自分の場合、落花生の収穫は、落花生の茎を抜いた後、茎から落花生を取り、その後に水洗いして天日で干しています。たまたま群馬県(?)で落花生が収穫されているのを衛星放送で見ていましたが、落花生の収穫は茎に付いたまま干して乾燥させるのだそうで、収穫のやり方が全く違っていました。ボランティアで施設の畑で野菜を栽培していた頃、隣で落花生が栽培されており、収穫後に茎をひっくり返して畑においてあったことから不思議に思っていましたが、どうやらそれが正解だったようです。収穫した後の落花生はかなり水分が多く、水洗いして干すと水分が多く、かなり面倒に感じていましたが、どうやらやり方が悪かったようです。
しかし、収穫後に畑に干すというのもどうしたものかと悩むことになりそうです。不思議なのは畑に干した状態だと野鳥や狸などの獣に食べられないということです。自分の経験では収穫前に野鳥や野ネズミ、ハクビシンなどに食われたことがあり、いささか心配になります。落花生が茎についたまま干す方が甘味が増すという話もあったことから、今年は自分の畑の落花生については茎についた状態で干してみることにします。住宅街なので我が家付近に狸は来ないとは思うものの、ハクビシンはトウモロコシの食害やら落花生の食害に遭っていることから、幾分は心配です。家のすぐ前なのでカラスは来ないとは思うものの、ヒヨドリなどが来るかもしれません。
最近のコメント