モグラの被害 ― 2018年11月17日 12時12分40秒
モグラが畑の畝に穴を空け、困っています。特に借りている畑の方は畝の中に穴を空け、植えた玉ねぎが枯れてしまうことから、どうにもなりません。今年は特に腹が立つことに、苗を植えた後にモグラが穴を空けているため、被害甚大(?)です。去年までは玉ねぎを植えるための畝を作った次の日辺りに苗を植えていたことから、苗を植えた後にモグラが来るのも幾分は仕方がないと考えていましたが、今年はかなり早く畝を作ったことから、普通であれば苗を植える前にモグラが来るのは仕方ない面がありましたが、苗を植えた後にモグラが穴を空けるというのは、実に腹が立つことです。
借りている畑は黒土であり、モグラの餌となりそうなミミズはほとんどいないし、オケラ(?)が見られる程度ですが、馬鹿モグラは何か餌になるものを植えたと考えて、玉ねぎの苗を植えた後に畝にやって来た、とも思えます。畝に穴を空けられるのでマルチなどを止める金具を畝の真ん中付近に差し込み、モグラがその場所を通れないようにしていたものですが、かえってモグラの穴が増えたような感じもします。ここの畑では落花生の苗を作るために落花生を畑の片隅に植えたりしていますが、こちらもほとんどがモグラに食われてしまいます。腹は立ちますがこの辺はまだ理解出来ますが、玉ねぎの苗なんてモグラが食べれるはずもないにも関わらず、苗を植えた後に畝を荒らすという無意味なモグラの行動に腹が立ちます。
モグラの被害があるとはいえあまり農薬みたいな薬は使いたくないし、モグラが荒らす畝は決まっているようなもののため、来年からはモグラが荒らす畝については落花生や玉ねぎなど植えないようにするしかないようです。借りている畑は周りが畑であることから、モグラが住んでいる(?)のはまだ分かりますが、住宅地にある自分の畑でもモグラの穴を見かけるようになりました。自分の畑の野菜は有機栽培で無農薬のため、ミミズがかなり増えており、これらを狙ってモグラが来ているものと思いますが、いずれにしろ有難くない話です。現在は被害がほとんどないことから対策していませんが、遠からず何らかの対策が必要になりそうで、頭の痛い話です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。