トウモロコシの収穫2013年07月06日 06時11分58秒

隣の畑のトウモロコシを収穫しました。トウモロコシは隣の畑と借りている畑に植えてあり、隣の畑には4月初旬に種をまいたものと5月中旬に種をまいたものがあり、今回は4月初旬に種をまいたものを収穫したものです。去年まではこの時期、ハクビシンが来てかなり荒らされたものですが、今年はトウモロコシを植えた畝を川側から移動したせいか、ハクビシンの襲来はありませんでした。敷地の横に川底の幅が5m強といった程度の小川(?)があり、ハクビシンはこの川に沿って移動している気配があります。去年までは川側の畝にトウモロコシを植えていたものですが、ハクビシンに荒らされることから、今年は5mほど道路側にある畝に植えてみました。

どうせハクビシンは畑に入っているだろうし、畝を移動しても無駄だろうと考えていましたが、意外にも効果があったようです。長さ6mほどの畝に植えているだけなので、トウモロコシも20本ほどですが、今年は比較的良い出来のようです。しかし、去年までは虫がつかなかったものの今年は虫が付いており、その点は残念ですが、元々トウモロコシには虫がつき易いし、無農薬なので、致し方ありません。トウモロコシはせっかく大きくなっても収穫出来るのは1本だけなので、無駄が多いことから栽培したくないという人もいますが、我が家では定番の野菜として栽培しています。最も、背が高くなって生垣の間から見えることから、連れ合いは近所の目を幾分気にしているようです。

トウモロコシは人気が高く、娘などもほしがっており、義妹に送ったり近所に配ったりすることから、自家消費に回ることは少なく、食べれるのはほんの1本か2本程度ですが、皆さんに喜んでいただければ良いのかもしれません。今年は借りている畑でもトウモロコシを栽培したことから、自分たちもしっかり食べれると期待していましたが、借りている畑のトウモロコシの出来はイマイチであることから、例年通りにほんの少ししか自家消費出来ないようです。トウモロコシは収穫した後の茎の処理もかなり大変なことから、高齢になると栽培しなくなるというのも理解出来る話です。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック