イマイチ発芽率の悪い落花生 ― 2013年06月01日 17時43分25秒
ジャガイモを収穫した後の畝に植えるために落花生の苗を栽培していますが、何故かイマイチ発芽率が悪いようです。ジャガイモは施設の畑や自分の畑、借りている畑で栽培しており、施設の畑では2畝、自分の畑と借りている畑でそれぞれ1畝づつ落花生を植える予定です。どの畝も長さが6mほどであることから、落花生の苗は1畝に24本前後植える予定であり、必要な苗の数は100本弱です。苗は野菜用プランターを使って育てる予定でしたが、プランターが3個しかないことから、施設の畑用と自分の畑用の苗をプランターで栽培しており、借りた畑用の苗は、借りている畑の片隅で苗を栽培しています。
施設用の苗は買ってきた落花生の種を使い、自分の畑用の苗は、去年収穫した落花生を使用しています。一応買ってきた種の発芽率は90%程度、自分の畑用の落花生の発芽率は80%程度と考え、プランター1個に30粒の落花生をまきましたが、買ってきた種の発芽率は80%程度、去年収穫した落花生の発芽率は70%程度と、予定より大幅に悪いようです。借りている畑用は、道路のすぐ横に種をまき、鳥などに食われないようにしましたが、ネズミなどもいるようなので、こちらはかなり多目に種をまきました。落花生は意外と発芽に差があり、下手をすると2週間近くの差があることから、まだ発芽率を判断するのは早いのかもしれません。
この辺では玉ねぎよりジャガイモの収穫が早いと考えていたものですが、どうやらそうでもなく、何故かジャガイモの収穫は早くならないのに、玉ねぎの収穫は段々と早くなっているような気がします。連作障害を避けるためと畑を有効に利用するためにジャガイモを収穫した後に落花生を植え、落花生を収穫した後に玉ねぎの苗を植えるというローティションですが、もしかしたら連作の問題がない玉ねぎと落花生を交互に栽培するという考え方があるのかもしれません。しかし、ジャガイモを栽培するとなると連作障害が発生することを考慮する必要があり、専業農家でない限り、玉ねぎと落花生を交互に栽培するわけにはいきません。家庭菜園的な野菜栽培なので、幾分手間がかかっても、多品種少量の野菜を栽培する方が面白いとも言えます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。