手が付けられなくなりそうなメロン2012年07月08日 06時18分18秒

ほとんど収穫出来ないにも係わらず、ここ3年ほどメロンを栽培しています。夏に食べる野菜として瓜系の野菜がほしいことから、新メロンという種を買い、苗を育てており、ついでという形でメロンの苗も買って来て、1つの畝に植えています。去年は地植えという形で植えたものの、苗が大きく育ち過ぎ、滅茶苦茶になったことから、今年はネットを使用しました。メロンの栽培はかなり難しいのか、肥料や畑の土に問題があるのか不明ですが、まともに収穫出来たことはありません。このため、まくわ瓜を栽培したことがありましたが、こちらは甘さ不足ということで、収穫しても美味しくなく、栽培を止めました。

去年、野球のボールほどの大きさの新メロンが1個だけ収穫出来、食べてみると甘くて美味しかったことから、もしかしたら何とか食べれるほどの大きさに育つのではないかと期待して、今年も新メロンの苗を育てたものです。6個ほどの種をポットにまいたものの、発芽したのは4個ほどで、畑に移植した後に季節外れの台風で1本の苗が折れてしまい、残り3本となったことから、メロンの苗を3本ほど買ってきました。メロンの苗なんて、繁殖力が弱いものと考えていましたが、西瓜と比較するとはるかに繁殖力があり、あっという間に子蔓や孫蔓が増え、手に負えなくなります。見ていると、西瓜以上に狭い畑で栽培する野菜ではなさそうです。

花も咲いており、幾つかは小さな実を付けていますが、何処まで大きくなるのか疑問を持ちながら見ています。それでも今年は多目に実を付けている気配があり、1番大きいものはピンポン球程度の大きさに育ち、薄緑という色から濃目の緑色に変わりつつあり、縞が見えるような感じになっています。このメロンがどの程度まで大きくなるのか興味津々という感じで毎日見ていますが、相変わらず繁殖力が強く、孫蔓みたいなものが畝からはみ出し、収拾不可能という感じになって来ました。狭い畑なので、畝から蔓が横に伸びるのも困るので、少し蔓を切りたいと考えていますが、勿体ないような気もします。それにしても、毎年毎年微妙に育ちが良くなっている気配があり、もしかしたらメロンが夏に収穫出来るようになるのかもしれません。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック