サツマイモの収穫2010年11月08日 16時43分13秒

少し早目と思いつつ、同じ畝に次に植える予定の早生の玉ねぎの苗の生育が良いことから、サツマイモを収穫しました。本来、サツマイモというのは寒くなり、霜で葉が枯れる頃までそのままにしておく方が甘くなりますが、我が家の場合、サツマイモの跡に早生の玉ねぎを植える予定であることから、11月10日頃までに収穫する必要があります。しかも今年は玉ねぎの苗作りが早かったことからサツマイモの収穫が早目となり、おまけに横浜の10月の天気は悪く、冷え込みも少なかったことから、今年のサツマイモは、イマイチ甘くないと覚悟しています。今年は例年と違い、小さな畝を作ったことから、どんなイモが収穫出来るのか、それなりの期待もありました。

収穫してみると、どうやら失敗という感じです。去年までは平畝みたいな形でサツマイモを栽培していたので、大き目のイモが数少なく出来ていましたが、今年は小振りのイモが数多く収穫出来ることを期待していました。残念ながらそうはならず、細めの長いイモが数少なく出来たという感じで、失敗です。しかも何故か今年は腐っているイモもあり、出来も悪かったという感じです。サツマイモの栽培は、肥料もいらないし、簡単だとの話が多いようですが、広い畑で栽培するのであれば別として、比較的狭い我が家みたいな畑で栽培すると、意外と収穫が少ない感じを受けます。おまけにジャガイモと違い、イモが出来る場所が一定せず、畑以外の場所(?)にもイモが出来ることがあるため、収穫するのも大変です。

最もジャガイモと違い、取り残しても発芽することはないため、その点では気にすることはないようです。サツマイモは肥料を入れると葉だけが茂り、収穫は多くならないとの話を聞きますが、同じ場所で毎年毎年サツマイモを栽培していると肥料不足になるはずなので、肥料を入れないで済むとは考えられません。裏作(?)として玉ねぎを栽培しており、元肥は鶏糞を使用していることから、窒素やリン系の肥料が不足するとは思えませんが、カリ系の肥料が不足している可能性があります。この辺のことを考えて、来年はカリ系の化成肥料を元肥として使用することも考えたいと思っています。しかし、ある程度本格的にやってみると、野菜栽培というのも難しいものです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック