白菜とナメクジ2010年09月06日 18時01分41秒

白菜の苗を作っていますが、苗の半分はナメクジに食われ、壊滅してしまいました。我が家の畑は長さ6mほどの畝であり、この1畝に白菜を植えています。苗間50cm弱といった程度で畝に2列植えることから、トータルで26個ほどの苗を植えます。このため、ポット30個に種をまき、15ポットを1つのトレーに入れ、苗を育てています。このトレーの1個分、15個の苗が発芽して双葉状態でナメクジに食われ、全滅してしまいました。仕方がないので再度種をまいたものの、こちらも双葉状態でナメクジに食われ、2度目の全滅です。もう1回種をまき、現在発芽した状態ですが、最初の苗と種まき時期が2週間も遅れており、どうしたものか考慮中です。

同じ形でキャベツの苗も育てており、こちらはナメクジの被害はほとんどありません。癪なのでナメクジに食われたトレーの裏側を調べてみるとナメクジがいました。トレーの下にレンガが敷いてありますが、このレンガの下やトレーの裏側に10匹以上の小さなナメクジがおり、こいつらが犯人(?)だったようです。3度目の白菜の苗が食われるのも嫌なのでこれらのナメクジは排除しましたが、庭には花を入れた植木鉢がいっぱいあり、ナメクジの巣には事欠かない状態であることから、多分、ナメクジの被害をなくすことは無理でしょう。人間から見るとキャベツの苗も白菜の苗も同じようなものですが、ナメクジが食うのは白菜だけのような感じです。

ナメクジを殺すとか薬をまくのは好みではありませんが、来年は苗を入れたトレーの付近だけはナメクジ避けの薬をまくしかないのかもしれません。去年は畑に移植した後、ナメクジに食われて白菜を駄目にしたことから、今年はマルチに銅箔を張り、ナメクジ対策とする予定ですが、どうやら効果に疑問があるような感じもします。いずれにしろ、何らかの対策を取らないと去年の2の舞となることから、種々と試してみる予定です。白菜の種は幾分早めにまいたことから苗がかなり大きくなっており、何とか今週中には畑に移植したいと考えていますが、雨が降らないとどうにもなりません。一雨降った後に苗を移植したいものですが、台風の動き次第ということのようです。

少し遅めとなったものの、大根も種をまきました。こちらは畑に直まきで、マルチに穴を開け、種をまきましたが、大根は日当たりが悪いと育ちが悪いことから、11月頃から隣家の陰となり、日当たりが悪くなる畝の南側半分には、レタスの苗を植えました。日当たりが悪い場所でレタスが育つかどうか疑問ですが、レタスはどちらかというと10月頃までに育つことから、11月頃に日当たりが悪くなっても影響は少ないだろうという考えです。大根は冬自慢という種類と冬みねセブンという種類で、マルチの1穴に3個の種をまき、間引きする予定です。畑の土が乾燥していることから心配しましたが、どうやら無事(?)に発芽したようで、しばらくは水をやるしかないようです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック