トウモロコシの畝準備 ― 2010年04月05日 13時29分10秒
今年はトウモロコシを直植えとする予定であることから、トウモロコシを植える予定の畝を作りました。3月中旬に暖かくなったものの、その後は意外と気温が上がらず、春野菜の苗の育ちもイマイチといった感じですが、そろそろトウモロコシの種をまく時期となりつつあります。去年は苗を作ったことから、3月末に種をまき、苗を作ったものの意外と育ちが良く、4月末頃に畑に移植しました。今年は4月初旬の気温がイマイチ上がらず、まだ寒いような感じがすることから、今週半ばに種をまく予定です。トウモロコシ用畝は、畝幅90cm弱、長さ6m弱といった程度で、この畝に40個ほどの種をまく予定です。
トウモロコシは肥料食いという話はあるものの、去年は肥料が多すぎた気配があり、トウモロコシが2mほども伸びたことから、今年は肥料を幾分少なめとしました。1畝だけのトウモロコシ作りですが、元肥として豚プンを1袋、鶏糞を1袋入れ、追肥や化成肥料は使用しません。基本的にお手軽(?)な家庭菜園なので、元肥として有機肥料だけを使い、追肥をやるような面倒なことはしません。去年は元肥だけでかなり大きなトウモロコシが収穫出来、味も美味しかったことから評判が良く、同じような栽培法で良いはずだろうと考えています。1畝全部にトウモロコシを植えたい処ですが、狭い畑なので畝の2m弱にキューリの苗を4本植えます。
当然のことながらキューリにはネットを立てますが、自家消費分で考えるとキューリの苗は4本ほどで十分です。キューリもピーマンと同じような傾向があるようで、収穫しないでそのままにしておくと収穫量が減るような感じを受けます。元肥を入れた畝には黒マルチを敷き、1週間ほど置いて穴を開け、種をまく予定です。何故か畑に来る鳥が多くなっているようで、せっかくまいたトウモロコシの種が鳥に食われるのも癪なので、芽が出て少し大きくなるまでネットを被せておく予定です。去年はかなり早い時期に収穫しましたが、自家消費用なので早く収穫する必要もないことから、今年は幾分遅めとしていますが、いよいよ春野菜栽培の本番となりつつあるようです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。