さやえんどうの収穫 ― 2021年05月03日 12時16分15秒
狭い畑の畝の2mほどの長さに植えていたさやえんどうですが、収穫の時期となったことから一部を収穫しました。自家食用の野菜作りなので、狭い畑で旬の野菜を少しだけ食べるためのものです。さやえんどうは去年の11月に種をまいたもので、発芽も遅く育ちも悪かったことからどうなることやらという感じで見ていたものですが、春になって暖かくなると大きくなり、現在は花が咲いて多くの実がついています。さやえんどうという野菜もキュウリと同じように実が大きくなるのはかなり早く、収穫が遅れるとさやえんどうというよりグリンピースという感じとなり、莢の部分は固くなります。
グリンピースをそのままにしておくと枯れて硬くなり、大豆という感じとなります。初期の頃は早め早めという感じで収穫しているものの、後になると実も少なくなり、収穫漏れ(?)の実も出てくることから、ある程度大きくなったものはそのままとし、大豆という感じになったものは晩秋に種として使います。さやえんどうという野菜は特に美味しいものではなく、どちらかというと季節を感じる野菜なので、自家栽培で収穫した種を使っても、あまり味に影響は感じません。最も、我が家では炒めて食べていますが高齢になって歯が弱くなっており、食べるのに苦労するようになりました。
ある意味では4月から5月にかけてが野菜の成長には最適の時期のようで、さやえんどうは勿論、ソラマメや玉ねぎ、キュウリ、長ネギなども大きくなります。最も我が家の場合、長ネギは3月に種をまいていることから苗が大きくなる時期ですが、3月頃に移植した長ネギの場合、4月から6月にかけて大きくなります。早生の玉ねぎも玉ねぎの部分が大きくなっており、茎もかなり倒れていることから、週末から来週にかけて収穫することになりそうです。4月下旬ころから5月中旬にかけては天気も良く、それほど暑くもないことから、畑仕事も比較的楽で、ソラマメや玉ねぎの収穫作業もかなり楽です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。