発芽率が悪い今年のトウモロコシ ― 2019年05月06日 12時02分18秒
自分の畑と借りている畑にトウモロコシの種をまいていますが、今年は例年以上に発芽率が悪く、おまけに育ちも悪いようです。連休中、毎年野菜の苗を販売する市みたいなものが開かれ、発芽しなかった場所に植えるためにトウモロコシの苗を買っていますが、そこで販売している娘さんも、今年は苗の育ちが悪いようなことを言っていました。仕方がないのでかなりの苗を買いましたが、畑の様子を確認すると、それでも幾分不足するようで、困ったものです。トウモロコシを栽培する人は少ないためか、トウモロコシの苗は園芸店でも意外と売っていないことから、今年は苗が不足するかもしれません。
例年以上に発芽率が悪かった自分の畑ですが、発芽しなかった植穴を掘ってみるとモグラの穴があり、発芽しなかった原因の半分程度はモグラのせいのようです。有機栽培の畑なので、畝の中にミミズがかなりいることから、これらを餌とするモグラが来るのは分からないでもありませんが、畝に穴を空けられるのは困ったものです。しかも腹が立つことに、苗を植えたり種をまいたりした後のため、表面上は分からないことからなかなか対応出来ず、種が発芽しなかったり、苗が枯れたりすることから分かるため、どうにもなりません。トウモロコシにしても発芽しなかったからと言ってこれから種をまくことも出来ず、対応不可です。
借りている畑の方は例年の発芽率が7割程度ですが、もしかして野鳥に種を食べられているのではないかと考え、今年はネットを被せてみましたが、全く効果はなく、しかも今年の発芽率は3割程度と惨敗(?)です。ここの畑は水分が多いことから、トウモロコシみたいに乾燥地帯が適している野菜は発芽率が悪いのかもしれません。最も、苗を植えた場合はほとんど影響はないため、単に発芽しないだけの可能性もあります。来年もここの畑でトウモロコシを栽培するのか考える必要がありますが、栽培する場合はポットで苗を育てて移植した方が良さそうです。トウモロコシという野菜の苗はポットで育てるのは簡単だし、畑に移植してもほとんど問題ないため、苗を作って移植するというやり方が最適かもしれません。
最近のコメント