ニンジンの間引き ― 2017年10月08日 17時21分22秒
9月初旬に種をまいたニンジンですが、10cm弱まで育ってきたことから間引きをしました。ニンジンはバラマキということで、かなりいい加減に種をまいたもので、密集している部分があることから、主にこの部分を間引きしたものです。ニンジンという野菜は小さい頃は茎が細いことから風の影響を受けやすく、ある程度密集して種をまき、少し大きくなるまでは風の影響を受けにくくするという考えで、種をまいています。勿論筋蒔きにするのが普通(?)のやり方だとは思いますが、貧乏人なのでスペースが無駄に感じられ、バラマキという形にしているものです。
施設の畑にもニンジンの種はまいており、こちらは梅雨前の5月末頃に種をまいたものですが、現在はやたらと大きくなっており、花まで咲いています。施設の畑の場合、長さ6mほどの畝に種をまきましたが、茎が30cm以上になるほど伸びており、伸びすぎという感じです。残念ながらニンジンそのものは大きなものではなく、もしかしたら栽培が失敗しているのかもしれません。我が家の畑の場合、長さ1m強、畝幅90cm程度の場所に種をまいているもので、5月下旬から6月上旬に種をまくと蝶が卵を産み、幼虫が葉をほとんど食べてしまうことから、8月下旬頃に種をまき、蝶がほとんどいなくなるこの時期に大きくなるような形で栽培しているものです。
その分収穫は遅れますが、12月末頃になると葉が枯れてくることから、その頃に収穫しています。ニンジンの栽培も自分にはかなり難しく、満足出来るような形のものはあまり収穫出来ません。また、意外と虫に食われやすい感じで、ひび割れしたものや、虫に食われたものなどもあります。ニンジンの間引きは茎が10cm弱ほどになってから行っていますが、この時期にニンジンを間引きすると葉は比較的柔らかく、天ぷらにすると美味しいものです。せっかく無農薬で栽培している野菜だし、貧乏人なので食べれる部分はなるべく食べるようにしています。
最近のコメント