中生の玉ねぎの収穫 ― 2016年06月12日 14時26分07秒
少し遅れ気味ながら借りている畑に植えていた中生の玉ねぎを収穫しました。ここの畑は園芸仲間と共同で借りているものなので、収穫も共同で行う必要があることから、日程を調整していたものです。梅雨の時期なので天気次第という面もあり、少し遅れてしまったものですが、特に問題はなかったようです。今年は何故か玉ねぎの出来が良く、ここの畑の玉ねぎも大きく育っており、半分以上がソフトボール(3号の)並みといった程度で、いささか大きすぎる感じです。大きくなったのは良いとして、残念ながらトウ立ちした玉ねぎも多く、自分的にはイマイチの出来でした。
トウ立ちの原因としては、追肥の量が少なかったような気がしますが、正確には不明です。自分の畑の玉ねぎも今年は出来が良く、この畑並みでしたが、トウ立ちしたものはほとんどなく、同じように栽培したはずなのにいささか不思議ですが、どちらかというと、こちらの畑の方が追肥は少なかった気がします。玉ねぎの栽培も意外と難しい面があり、肥料が少な目だとトウ立ちしやすい感じがします。正確ではありませんが自分の経験から考えると、元肥が少ないと玉ねぎが大きくならず、また、追肥が少ないとトウ立ちしやすいように感じます。我が家の畑では、どちらかというと肥料を多目に入れていますが野菜の種類によって効き目が違うため、それなりに気を使います。
ものの本には、苗が育ちすぎているとトウ立ちしやすい、との記載を見たことがありますが、自分の経験では、そんな感じはしません。最も、自家製の苗を使うことが多いため、育ち過ぎた苗など使用した経験はないため、分かりません。考えてみると自分の畑の玉ねぎは自家製の苗でしたが、こちらの畑の苗は園芸仲間が準備したものであることから、苗の差があったのかもしれません。玉ねぎは早生も栽培していますが、どちらかというと早生の方が栽培が易しいような気がします。玉ねぎは連れ合いや娘が近所におすそ分けしているようですが、今年の玉ねぎは大玉のため、もらった人も驚くのかもしれません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。