西瓜と余った苗の植付け2014年05月04日 06時12分10秒

西瓜と予備として栽培したものの発芽率が良く、予備としては不要となった苗を畑に移植しました。西瓜は、4本ほど植える予定でしたが、自家製の苗の育ちがイマイチだったことから、園芸店で購入した苗を2本ほど植えたいと考え、園芸フェアに行ったものの、接ぎ木の苗が350円で、小玉西瓜の苗が200円もしたことから買わず、自家製の育ちが悪い苗を植えました。今年は何故か野菜の苗の価格が上がっているような感じですが、西瓜という野菜は比較的栽培が難しく、広い畑が必要なこともあって、あまり栽培している人はいません。また、接ぎ木の苗の方が強いとはいえ、実際に栽培してみると価格ほどの差はなく、流石に350円もする苗は買えません。

狭い畑での栽培なので、小玉西瓜の方が栽培し易いことは承知していますが、大玉の西瓜の苗を植えても大玉になるとは限らず、出来が悪いと小玉になることから、小玉西瓜の苗を植えるメリットはなく、栽培が難しい大玉の西瓜の苗を植えています。去年、西瓜の苗を買い、長さ6mほど、幅80cmほどの畝で栽培してみたものですが、ネットを張って蔓を畝内に伸ばしてやれば西瓜が収穫出来たことから、今年も同じような形で栽培しているものです。4本の苗を植えたことから、中玉の西瓜が3~4個ほど、小玉の西瓜が3~4個ほど収穫出来れば最高です。ネットを使った立体栽培(?)なので、ネットに這わせた蔓に実る西瓜を支えるのが問題ですが、支柱などを使って支えることを考えています。

予備も含めて栽培していた苗は、キュウリ、南瓜、トウモロコシ、ピーマンで、ピーマンは出来が悪く、小さな苗です。近所でも家庭菜園をやっている人がいることから、余っていた2本のキュウリの苗と、トウモロコシの苗4本、ピーマンの苗1本を差し上げましたが、残したトウモロコシの苗4本とピーマンの苗1本は、畑の片隅に植えました。南瓜の苗はまだポットに入れた状態ですが、流石に南瓜を栽培する人は少なく、この苗をどうするのか思案中です。出来が悪かった自家製のナスの苗は、畑に移植した後は思った以上にしっかりしており、かなり意外な感じなので、小さなピーマンの苗も気温が上がるにつれて大きくなるだろうと期待しています。