ほとんど全滅となった大根 ― 2011年10月03日 17時19分34秒
台風15号で痛めつけられた大根ですが、その後に虫が発生したらしく、ほとんど全滅となりました。大根の葉を食べるのはバッタだろうと考え、一応ネットを被せていたものですが、台風で痛めつけられた後、葉が段々となくなってしまったことから、ネットを外して調べてみると、長さ1cmほどの緑色の虫がいっぱいという感じで、大根の葉を食べていました。不思議なもので、元気の良い大根などの野菜には虫がつくことは少ないものですが、台風などで痛めつけられた野菜には虫が発生し、弱り目にたたり目、という感じで野菜が駄目になってしまいます。腹が立つことに、同じようにネットを被せていたキャベツも今年は虫食いだらけとなっており、収穫はかなり厳しそうです。
白菜だけは何とかましですが、こちらも幾分虫に食われているし、また、我が家の白菜はナメクジに食われる可能性が大きいことから、もうしばらく様子を見る必要がありそうです。大根の栽培は10年以上もやっていますが、本葉が出るか出ないかという状態の時、大雨で被害を受けたことがありますが、今年みたいにせっかく大きく育った大根が、台風にやられた上、虫に食われて全滅するなどということは、初めての経験です。今年の結果を見ていると、大根というのは意外と潮風に弱いようで、台風には注意が必要なようです。特に今年の場合、大根の育ちが比較的良く、かなり大きくなっていたことから、強風の影響や潮風の影響を受け、葉がかなり駄目になった気配があります。
仕方がないので駄目になった大根は全て削除し、再度種をまきましたが、20cmほどまで育った大根を抜いてしまうというのも、せつないものです。また、種をまくのが遅い年でも9月中旬頃だったので、今年みたいに10月になって種をまくのは始めてであり、どうなるのかいささか心配です。大根は比較的時期を選ばないとは言うものの、12月になったら野菜は育つはずもないし、2ヶ月でどの程度まで育つのか、今年は試行という考えでやるしかないのでしょう。それにしてもキャベツはまだしも、大根の栽培に失敗するとは思ってもいませんでした。玉ねぎの種の発芽率も悪いし、今年の秋冬野菜の栽培は、かなり失敗した、という結果になりそうです。
最近のコメント