大根と白菜の種まき ― 2011年09月08日 08時18分53秒
大根の種を9月1日に、白菜の種を9月5日にまきました。大根は例年9月の初旬にまいているもので、発芽したこの時期、台風による大雨が心配ですが、一応マルチを使っていることから、マルチにより大雨の影響は少なくなっているようです。むしろ台風による風の方が問題で、発芽した大根は細長く伸びており、本葉が出て苗がしっかりするまでに風であおられることの方が心配です。幾分風が強かったものの、台風12号の影響は横浜では少なく、問題ありませんでした。大根の種は早生系と晩生系の種をまいたもので、去年は同一の畝に並列に種をまきましたが、今年は畝の南側に早生系の種を、北側に晩生系の種をまきました。
畝の南側はしばらくするとキウイの棚や隣家の陰となり、日当たりが悪くなることから、早生系の大根であれば影響が少ないだろうと考えたもので、試行中といった感じです。マルチに約30cm間隔ほどで穴を空け、2個の種をまいたもので、間引きが必要です。間引きなんて面倒だし、せっかく発芽した苗を抜くなんて勿体ないと考えていますが、大根は苗で育てるわけにもいかないことから、仕方がありません。普通の場合、1ヶ所に3個の種をまくことが多いようですが、新しい種であることなどから、我が家では1ヶ所に2個の種をまいていますが、ほとんどが2個とも発芽したようです。9月初旬というのは台風のシーズンですが、今年はしばらく台風は来そうもなさそうなので、大丈夫でしょう。
白菜は去年までは苗を作っていましたが、今年は直まきとしました。我が家では白菜の栽培には苦労しています。去年は苗を作ったのが早過ぎたようで、畑に8月下旬に移植しましたが、虫に食われて全滅でした。芯食い虫みたいなものに食われ、弱った苗にアブラムシみたいなものが付き、見たくもないという感じで、どうしようもありませんでした。1昨年は幾分ましだったものの、ナメクジに食われ、こちらは全滅まではいかなかったものの、ほとんど駄目ということで、2年続けて失敗でした。今年はマルチを敷いた後、マルチの端に銅箔を張り付け、ナメクジ対策としています。ナメクジは銅が嫌いという話なのでやっているものですが、去年の結果から考えると幾分の効果がありそうです。
横浜辺りでは、白菜の種まき時期は9月初旬の1週間程度と言われており、ここを逃すと生育が悪くなります。去年、別の畑で9月10日頃に種をまいたことがあり、ネットを使わなくても悪くない出来でした。早めに種をまくと発芽した後に虫の餌食となるし、遅くなると育ちが悪くなるということで、秋冬野菜の栽培には難しい処があります。我が家の場合、秋冬野菜としては大根、キャベツ、白菜がメインなので、白菜とキャベツは、しっかり育てられるようになりたいものです。大根の栽培は比較的やさしいことから、こちらは種選びを間違わなければ問題がありません。苗として育てているキャベツもそれなりに大きくなり、何とかなりそうなので、9月中旬には畑に移植することになりそうです。
最近のコメント