サツイマイモの植え付け2010年06月06日 08時35分08秒

5月20日頃に園芸店から買ったサツマイモの苗を6月になって畑に移植しました。苗を買って2週間ほど経っていることから幾分心配していましたが、バケツに水を入れてその中に苗を入れていたことから、苗から根が出ており、むしろ良かったのではないかと考えています。サツマイモを植える予定の畝には玉ねぎが植えてあったことから、苗を買ってすぐに畑に移植出来なかったものです。元々の考えでは、早生の玉ねぎを植え、5月上旬に玉ねぎを収穫し、その跡にサツマイモを植える予定でした。早生の玉ねぎは予定通りに育ち、5月初旬に収穫が終わったものの、何故か同じ畝に中晩生の玉ねぎが植えてあり、こちらは成長中ということで収穫出来ず、サツマイモの植え付けが6月になってしまったものです。

今年の玉ねぎは出来が良く、去年、苗作りに失敗してまともな苗が育たなかったにもかかわらず、立派な(?)玉ねぎが育っているもので、成長中の玉ねぎはそのまま育てたかったものの、サツマイモの苗を植えるため、泣く泣く(?)収穫したようなものです。成長中とはいえ、テニスボールほどの大きさに育っていたことから、自家消費用としては問題ありません。サツマイモの苗は、今年も紅あずまで、去年は30本を植えましたが、園芸店での販売数が50本単位であったことから、今年は50本で注文しました。しかし、5m強の1畝に植えただけなので、幾分多すぎたようで、40本ほどで良かったようです。

畝幅が90cm弱しかないことから、去年までは平畝みたいな形で畝の両側に苗を植えていましたが、今年は90cm弱の畝を2分割し、小山みたいな畝を2つ作り、その畝の両側に苗を植えました。以前までの植え方は、畝に苗を差し込むような形にしていましたが、NHKの園芸講座でサツマイモの苗は寝かせて植えた方が数が多くなると言っていたことから、今年は苗をなるべく寝せて植えてみました。やたらと大きいイモが数少なく実るより、中程度のイモが数多く実る方が収穫し易いため、そちらの方向でサツマイモを栽培することにしたものです。狭い畝幅にして苗を多く植えたことから、今年はどの程度収穫出来るか分かりません。

サツマイモも玉ねぎも連作障害が出ない野菜のため、同じ畝で早生の玉ねぎとサツマイモを交互に栽培する予定でいます。早生の玉ねぎだと5月初旬に収穫出来るし、サツマイモは5月末に植え付けて11月初旬に収穫という形で、11月中旬に早生の玉ねぎの苗を畑に移植すれば可能なはずですが、取らぬ狸の皮算用、という感じがしないでもありません。また、サツマイモは肥料が少ない方が良いという話もあり、こちらも連作で考えると、肥料のやり方に工夫が必要だろうと考えています。この形で3年ほどやってみて、結果がどうなるかを見ながら考えるしかないようです。サツマイモの苗は乾燥に強いとは言うものの、空梅雨気味の今年はいささか気になる処です。

ピーナツの苗作り2010年06月16日 11時32分07秒

ジャガイモの葉がそろそろ黄色くなってきたことから、ピーナツの苗を作ることにしました。我が家の畑では、ジャガイモを6月半ばに収穫した跡にピーナツを植え、10月下旬にピーナツを収穫し、その跡に玉ねぎを植えるという形でローティション(?)しています。ジャガイモは晴れた日に収穫するのが良いと言われており、収穫時期が6月中旬というと梅雨時なのでなかなか難しいものですが、今年の場合、横浜では17日が曇り時々晴れという天気予報のため、6月17日にジャガイモの収穫を行う予定でいます。ピーナツの苗は半分程度をポットで作り、残りは畑の一部で作っていますが、苗で育てるのは2週間程度の予定です。

育ち具合を観測していると、畑に種をまいた苗の方が育ちが良いようで、ポットの方はイマイチです。畑にまいた種は10cm程度の間隔としましたが、密集して苗を作っている人もいるようで、無理に間を開けて種をまく必要はないのかもしれません。ポットでのピーナツの苗作りは難しいものがあり、長い期間、ポットで苗を育てていると根の部分がポットに沿って巻いてしまい、畑に移植した後、育ちが悪い気配があります。このため、ポットで長く育てた苗と畑で育てた苗では収穫に差が出ることがあり、ピーナツはポットで苗を育てるのには向いていないようです。多分、根が下にまっすぐ伸びるためのようです。このため、ピーナツは直まきの方が良さそうですが、今の時期から直まきすると発芽が遅れそうだし、収穫もその分遅れる可能性があることから、苗を作っています。

我が家の畑では、そろそろジャガイモも玉ねぎも収穫の時期ですが、ジャガイモの跡にピーナツを植えることや、玉ねぎの跡にエダマメを植えることなどを考えると、ジャガイモも玉ねぎも早めに植え付け、収穫も早くなるようにした方が良さそうです。今年もポットで野菜の苗を作りましたが、どうやら今年は大失敗のようで、発芽率は悪いし、発芽した後の育ちも悪いようです。多分、使用した培養土が悪かったようで、苗作りも簡単ではありません。培養土をけちって苗作りに失敗するようではどうしようもありませんが、なかなか難しいものです。ジャガイモや玉ねぎを収穫した後、畝を耕して次の野菜の苗を植えたり、種をまいたりする必要があり、しばらくは忙しいことになりそうです。

玉ねぎの収穫とエダマメの植え付け2010年06月21日 08時51分17秒

中晩生の玉ねぎを、少し早目と思いつつ、全て収穫しました。茎が枯れていたものは順次収穫していたものの、茎が倒れている玉ねぎが多くなり、葉も黄色くなりつつあることから、幾分早いと思いつつ、全てを収穫したものです。今年の玉ねぎは出来が良く、苗がお粗末だった割には大きな玉ねぎが収穫出来ました。去年は苗作りに失敗し、地域ケアプラザで栽培した苗だけがまともで、自分で栽培した苗は5cm弱ほどまでしか育たず、冬を越せるかどうか心配していましたが、その割には玉ねぎとしての出来は上々でした。お粗末な苗も冬に日当たりが良かった場所に植えたものはまともに育ち、大きな影響はなかったようです。

しかし、冬に隣家の陰で日が当らない場所に植えた苗は流石に育ちが悪く、まともな玉ねぎにはならなかったものの、自家消費出来る程度の大きさまでは育ちました。今回の結果から、苗は小さくても日当たりのよい場所に植えれば大きく育つことが分かり、今年からの苗の育て方や、植える苗の選別に利用出来そうです。また、去年は小さい苗が育つかどうか心配な点があり、大きい苗を日当たりのよい場所に植え、小さい苗を日当たりの悪い場所に植えましたが、今年の秋からは逆に植えることになるでしょう。当然のことながら、苗を畑に移植する時期が早いと収穫も早い気配があり、次の作物を植えることを考えると、早めに収穫するのが良いことから、畑への苗の移植は早めの方が良さそうです。

狭い畑での野菜作りなので、気温が高くて雨が多いこの時期は貴重で、玉ねぎを収穫した後、すぐに耕してエダマメを植えました。豆類は比較的育ちが早く、この時期に植えると9月中旬頃までには収穫出来ることから、時間を無駄には出来ません。豆類は連作障害があり、狭い畑では作り難い作物ですが、連作障害はあまり気にせず、作れそうな作物を作ることにしました。大都市の宅地で野菜を栽培していることから、少々の連作障害は気にせず、土地の有効利用を図ることにしたものです。エダマメは虫が付き易いし、芽が出ると鳩に食われることがあり、今までまともに栽培したことはありませんが、今年はまともに育ててみる予定です。芽が出たら、鳥避けのネットを被せる予定です。

大きくなり過ぎているカボチャ2010年06月28日 20時55分56秒

今年は1つの畝にカボチャを4本、西瓜を3本、プリンスメロンを4本という形でかなりいい加減に植えましたが、カボチャが大きくなり過ぎており、畑1面に広がる気配もあります。カボチャの出来が良ければそれで良いかもしれませんが、雌の花がかなり多く、小さなカボチャは見えるものの、受粉出来ていない気配もあり、黄色くなって落ちてしまいます。カボチャは雄の花と雌の花があり、人工的に受粉させれば良いのかもしれませんが、カボチャの蔓がやたらとはい回っており、うかつに中に入ると蔓を踏むそれがあり、中にも入れない状態です。

西瓜もプリンスメロンも花は咲いていたようですが、実が出来ている気配はありません。プリンスメロンの栽培なんてそんなに難しいとは思わず、比較的簡単なつもりで栽培していますが、残念ながらまるで駄目、という状態です。瓜類なんて広い畑さえあれば比較的簡単に栽培出来ると考えていましたが、どうやらそうでもなさそうです。今年はかなりいい加減な気持ちで西瓜も植えましたが、こちらはカボチャの中に埋もれてしまっている感じで、花だけは見えますが、実が付いている気配はありません。実がつかないカボチャや西瓜を茂らせているようなもので、地球温暖化対策(?)として、今年はこれらの野菜を作っていると考えるしかないようです。

カボチャも別に好きというわけではなく、定番なので春野菜として栽培しているようなものですが、広い面積を必要とすることから、来年は苗を植える場所を考え、他の野菜の栽培に悪影響を及ぼさないように注意するしかないようです。ジャガイモを収穫した跡にはピーナツを植え、玉ねぎを収穫した跡にはエダマメを植えたことから、春野菜に関して一通りの作業は終了したようです。5月になって種をまき、苗を育てたキューリも何とか大きくなり、収穫の時期となりました。ナスも比較的順調のようで、収穫して食べています。ネットを張ってやったインゲンも順調に育っているようだし、しばらくは自家製の野菜を食べれそうです。