2023年1月の発電量2023年02月05日 12時39分18秒

今年もあっという間に(?)節分も立春も過ぎて2月も中旬近くなりました。横浜郊外の我が家付近でも暖かくなり、春めいてきました。旧暦での正月が立春だと考えれば、新年とともに春になるというのも実感できる話です。関東地方の今年の冬はかなり寒さが厳しく、例年だとほとんど霜が降りないにも係わらず、今年は12月下旬ころから霜が降り、1月末頃には氷を見るほどとなりました。その分天気は良かったわけで、横浜付近の1月の天気は快晴:7日、晴れ:10日、晴れ/曇り:3日、曇り:6日、雨:5日といった感じでした。幸いなことに今年も雪は降らず、雨が多かったようです。住宅街の我が家付近でも住宅が増えたことから、雪が降ると除雪した雪の置き場所に困るようになったことから、積もるほどの雪は降らないでほしいものです。

1月の天気は比較的良かったことから、太陽光発電量もまずまずといった感じで330 Kwhr と期待値である300 Kwhr を1割ほどオーバしました。しかし、快晴の日の1日の発電量はかなり落ちている気配があり、段々と1ヶ月の発電量も落ちるような気がすることから、幾分気になる処です。天気が良いと室内も暖かくなることから、1月の我が家の消費電力は幾分少な目で、消費電力としては386 Kwhr となっており、電力会社からの買電力も267 Khwr と、意外と少な目でした。例年だと1月の電力会社からの買電力は300 Kwhr を超すものですが、今年は意外と少なく、電力料金が高くなっていることから、有難いものです。ちなみに1月の電力会社への売電は206 Kwhr と、発電量の62.4%ほどでした。

ウォーキングの方はイマイチという感じで、去年の年末に風邪をひき、正月は大変苦しい思いをしたことから、朝夕2回のウォーキングが25日、1回だけだったのが6日と、冬のこの時期としては少な目となりました。しかし年齢とともに体力は急激に落ちているようで、1時間程度のウォーキングもそろそろ無理となり、距離を減らすことを考えています。去年までは1日のウォーキングは1万3千歩ほどでしたが、今年は1万1千歩ほどに減らすことになりそうです。去年の年末に風邪をひいたことから急激に体力が落ちたような感じですが、年齢的な面もあって、風邪が治っても体力は回復しそうにはありません。残念ながら年とともに「冥途への一里塚」という感じで、体力が落ちているのを実感するようになりました。