落花生とトウモロコシの苗作り2017年05月07日 17時17分56秒

落花生とトウモロコシの苗を作るために、落花生は野菜用プランターに、トウモロコシはポットに種をまきました。この辺(横浜付近)での落花生は4月中旬から5月初旬にかけて種をまき、9月下旬から10月初旬にかけて収穫します。我が家の場合、ジャガイモを収穫した後の畝で落花生を育てるため、この時期に落花生の苗作りを始め、ジャガイモを収穫した後の6月中旬頃に畑に移植します。苗を作らず直まきするという考え方もありますが、流石に6月中旬に種をまくのも遅すぎる感じで、収穫量がイマイチとなってしまいます。このため、この時期に落花生の種をまき、苗を作って6月中旬頃に畑に移植します。6月の中旬というのは梅雨の時期で雨が降ることから、苗を畑に移植する時期としては、かなり適しています。

大粒の落花生ということで、最初は種を購入したものですが、現在は前年に収穫した落花生を乾燥させ、殻から出して種だけを野菜用プランターにまいています。プランターではなく、畑の片隅にまくつもりでしたが我が家の畑はまく場所がなく、プランターを使用しているものです。落花生は借りている畑と施設の畑でも栽培しますが、こちらはそれぞれの畑の片隅で苗を育てる予定ですが、野鳥に食われている気配があり、多目に種をまくことになります。トウモロコシは直まきで育てていますが、今回の苗はソラマメを収穫した後の畝に植えるもので、ソラマメを5月末に収穫し、その後にトウモロコシを植えるものです。大都市での野菜作り(?)なので、畑を有効に利用して野菜を栽培するものです。

我が家の畑の場合、50坪ほどの敷地を6割ほど使用して野菜を栽培しているものですが、固定資産税が8万円強となっており、まともに野菜なんか作っていられない、という気がしないでもありません。これだけの固定資産税となると、野菜を栽培するより駐車場にして貸す方がはるかに有効で、近辺の畑が駐車場になったり、住宅地になったりするのも無理はないと思います。秋野菜の栽培は9月になってからであり、ソラマメを収穫するのは5月末頃のため、そのままにしておくと雑草だらけになることからトウモロコシを植えるもので、トウモロコシはイネ科の野菜であり、連作が可能なことや比較的短期間で収穫出来ることから栽培しているものですが、収穫量の割に後始末が面倒であり、近辺や借りている畑の付近でも栽培しているのを見なくなりました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック