サヤエンドウの苗 ― 2016年11月06日 17時31分33秒
今年もサヤエンドウを栽培する予定ですが、去年までは直まきという形で栽培していましたが、借りている畑は水分が多いせいもあってか発芽率が悪いことから、今年はポットで苗を育てて畑に移植することにしました。畝に2列という形とし、1列にサヤエンドウを、他の列にスナックエンドウということで植えているものの、サヤエンドウはまだしもスナックエンドウの発芽率が悪いため、苗を作ることにしたものです。本来であれば長さ6m弱ほどの畝に植えたいものですが、借りている畑は園芸仲間と共同であり、園芸仲間が早生の玉ねぎを植えたいということから、畝の半分に早生の玉ねぎを植え、残りにサヤエンドウとスナックエンドウを植えているもので、家庭菜園らしい栽培です。
サヤエンドウは収穫し損なって大きくなったものを種として使用出来ると聞いたことから、今年は去年の春に収穫したサヤエンドウを種として使用してみました。去年の種がF1であればまずそうですが、多分、大丈夫でしょう。サヤエンドウなんで味が大きく変わるとも思えないし、香りがあるわけでもないので問題ないと考えています。ポットに種をまいて苗を育てていますが、現在は発芽した状態です。発芽率を見るとそんなに悪くはなく、ほとんどの種が発芽したようで、少なくとも発芽率が75%以下ということはありません。但し、スナックエンドウの方は発芽が遅いようで、サヤエンドウの方は本葉が出ているような苗があるにも係わらず、スナックエンドウの方は発芽したばかりという状態です。
自分の畑用だけではなく施設の畑用の苗を育てていますが、施設用の畑の種は去年の残りの春まき用の種なので、畑に移植した後、冬を越せるのかどうかいささか心配していますが、日当たりのよい場所なので、問題はないだろうと安易に考えています。サヤエンドウという野菜も意外と育てるのが難しい野菜で、春先、ある程度大きくなって暖かくなってくると、茎を上に伸ばすための処置が必要です。近所の畑などを見ると、小さな竹などで苗を囲み、上に伸ばすようにしている所を見ますが、自分の場合、サヤエンドウは蔓性の野菜であることから、ネットを張ってネットに添わせて上に伸ばすようにしています。しかし、ネットを張るのが遅れたりすると茎が上に伸ばないし、ネットに蔓を絡ませてやる必要もあり、それなりに面倒です。
最近のコメント