ソラマメノ収穫2016年05月21日 17時43分08秒

幾分遅れ気味ながらソラマメを収穫しました。自家食用の野菜なので1度に収穫したのではなく、結局3度も収穫することになりました。狭い畑での栽培なので、長さ6m弱ほどの畝1つに2列に植えているだけで、3度に分けて収穫するほどのことはないものですが、最初にお試し的な形で収穫し、どの程度の豆が莢の中に入っているか確認したようなものです。今年は莢が少し小さめだったことから、まともに豆が入っていないのではないかと心配しましたが、予想に反して豆はしっかり入っており、どちらかというと、例年より莢の皮が薄く、その分豆が大きかったような感じです。

最初に収穫したソラマメの中身を確認し、しっかり豆が出来ていたことから2回目の収穫を行ったものですが、今年は茎が風で倒されてしまっていたことから、収穫作業が簡単ではなく、おまけに例年より豆が多く付いていたことから半分収穫した時点で腰が痛くなり、結局3回に分けて収穫することになりました。ソラマメという野菜は収穫が遅れると莢の部分が黒くなり、中身が食べれなくなったり、豆が固くなってまずくなるものですが、今年の豆は莢が黒くなることもなく、また、豆が固くなることのなかったようで、美味しいソラマメでした。例年だと下の方の豆しか収穫出来ないものですが、今年はかなり上の方まで収穫出来たことから、例年以上の量が収穫出来ました。

収穫量が多かったということは、栽培が上手くいったということですが、残念ながら要因がイマイチ不明です。例年と栽培方法や元肥を変更したこともなく、どちらかというと幾分早めに種をまいただけですが、育ちが特に良かったという印象はなく、どちらかというと花が咲くのは遅かったような印象です。おまけに50cmほどまで大きくなった後、強風で茎が倒されたことから、例年より条件が良かったとは思えません。例年と違うのは、今年はどちらかというとアブラムシが少なかったような感じで、殺虫剤で駆除したものの、例年ほどアブラムシがしつこくなかった(?)という感じで、その分、被害が少なくて上の方まで豆が収穫出来たのかもしれません。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック