ソラマメノ収穫2016年05月21日 17時43分08秒

幾分遅れ気味ながらソラマメを収穫しました。自家食用の野菜なので1度に収穫したのではなく、結局3度も収穫することになりました。狭い畑での栽培なので、長さ6m弱ほどの畝1つに2列に植えているだけで、3度に分けて収穫するほどのことはないものですが、最初にお試し的な形で収穫し、どの程度の豆が莢の中に入っているか確認したようなものです。今年は莢が少し小さめだったことから、まともに豆が入っていないのではないかと心配しましたが、予想に反して豆はしっかり入っており、どちらかというと、例年より莢の皮が薄く、その分豆が大きかったような感じです。

最初に収穫したソラマメの中身を確認し、しっかり豆が出来ていたことから2回目の収穫を行ったものですが、今年は茎が風で倒されてしまっていたことから、収穫作業が簡単ではなく、おまけに例年より豆が多く付いていたことから半分収穫した時点で腰が痛くなり、結局3回に分けて収穫することになりました。ソラマメという野菜は収穫が遅れると莢の部分が黒くなり、中身が食べれなくなったり、豆が固くなってまずくなるものですが、今年の豆は莢が黒くなることもなく、また、豆が固くなることのなかったようで、美味しいソラマメでした。例年だと下の方の豆しか収穫出来ないものですが、今年はかなり上の方まで収穫出来たことから、例年以上の量が収穫出来ました。

収穫量が多かったということは、栽培が上手くいったということですが、残念ながら要因がイマイチ不明です。例年と栽培方法や元肥を変更したこともなく、どちらかというと幾分早めに種をまいただけですが、育ちが特に良かったという印象はなく、どちらかというと花が咲くのは遅かったような印象です。おまけに50cmほどまで大きくなった後、強風で茎が倒されたことから、例年より条件が良かったとは思えません。例年と違うのは、今年はどちらかというとアブラムシが少なかったような感じで、殺虫剤で駆除したものの、例年ほどアブラムシがしつこくなかった(?)という感じで、その分、被害が少なくて上の方まで豆が収穫出来たのかもしれません。

発芽率が悪い今年の落花生2016年05月29日 14時34分55秒

ジャガイモを収穫した後の畝に落花生を植えていることから、落花生の苗を育てていますが、今年は何故か非常に発芽率が悪く、どうしたものか悩む処です。ジャガイモは自分の畑と借りている畑に植えてあり、どちらも長さ5m強程度の畝で、落花生の苗は20本弱ほど植える予定です。このため、落花生の種を50個ほど使って苗を育てようとしていますが、今年は何故か10個ほどの種しか発芽せず、異常なほど発芽率が悪いようです。自分の畑用としては、西瓜を植えた畝の片隅に種を埋めたもので、例年であれば少なくとも8割程度は発芽したものです。

それが今年はほとんど発芽せず、ジャガイモ用の畝に植えるのには不足しています。借りている畑用としては、野菜用プランターを使って苗を育てていますが、こちらもさっぱりという感じで、発芽した種は5個程度です。プランターに埋めた種を掘り返してみると、水膨れという感じで種が腐りつつあり、全く発芽する気配はありません。落花生の苗を育てるのは意外と難しく、水をやり過ぎると種が水を吸い込み(?)、種が腐るようです。苗を育てているので水をやらないというのも悩ましく、落花生についてはあまり水をやらないものですが、それでも今年は駄目だったようです。

仕方がないので再度種を埋め、苗を育てることにしましたが、落花生という野菜は意外と発芽まで時間がかかることから、下手をするとジャガイモを収穫する時期に苗が育っていないかもしれません。この辺では、落花生は4月中旬から5月初旬にけかて種を植えていますが、5月下旬のこの時期となると、流石に幾分遅い気がします。ジャガイモの収穫は6月中旬頃なので、今回種を埋めた落花生が順調に発芽し、苗として育つとすればギリギリで大丈夫かもしれませんが、かなり厳しいことになりました。例年同じようなやり方で野菜を栽培していることから、問題ないだろうと安易な形で苗を育てようとすると、今回みたいな失敗をすることから、それなりに慎重にやらないとまずそうです。