長ネギの植付け ― 2011年07月04日 18時07分06秒
長ネギの苗を連れ合いが知り合いからもらったことから、長ネギを植付けました。長ネギの苗は我が家でもプランターに種をまいて育てていますが、残念ながら20cm弱程度までしか育たず、ある意味、我が家の苗はみっともない苗です。このため、例年だと長さ1m弱ほどに溝を掘り、そこに苗を植えていますが、今年はニンニクを植えた場所を広くするために開墾(?)して畑を広げ、長さ2m弱、幅30cm弱、深さ20cmほどに溝を掘り、そこに貰った苗と自家製の苗を植えました。畝を耕して溝を掘ることから、どうしても溝は崩れ易く、おまけにこの時期は雨が多いことから、長ネギの栽培は、なかなか上手くいきません。
比較的大きな苗を購入すれば何とかなるものの、長ネギの栽培はなかなか難しいものです。溝に苗を立て、根の部分に少しだけ土を被せて藁を溝に被せるような栽培法ですが、小さい苗だと溝に苗を立てることが難しく、苗を植えた2~3日後に苗が倒れていることが多いものです。また根の部分が曲がることもあり、冬に白根の部分が長いネギにならないという問題もあります。今回も小さい苗を植えたことから、どうせ半分ほどしか根付かないと考え、溝の両側に苗を植えてみました。夏が過ぎると土寄せが必要となり、溝の両側に苗を植えるとどうなるのか分かりませんが、試してみるしかない、という感じです。
冬の時期の長ネギはスキヤキにも良いし、煮つけにも鍋にも合うことから、ある意味では貴重な食べ物ですが、畝幅が60cmほどしか必要ではないし、畝を高くする必要があるということで、我が家みたいに畝幅を90cm程度に決めてしまっていると、なかなか栽培し難い野菜となります。また、藁も購入すると結構高いし、簡単ではありません。とは言うものの、孫たちの遊び場だった場所を畑にして長くしたいと考えており、この場所は幅が2m弱しかないことから、この場所を幅90cm程度の畝と幅60cm程度の畝にすれば良いことから、来年からはこの場所で長ネギを本格的(?)に栽培したいと考えています。問題は苗をどうやって大きくするかですが、試行錯誤でやってみるしかないようです。
最近のコメント