発芽も育ちも悪い今年の春野菜2011年04月07日 17時19分56秒

3月中旬に種をポットにまいた今年の春野菜ですが、発芽率も悪いし育ちも悪いようです。比較的天気が良いことから、そんなには感じませんでしたが、どうやら今年の春先は寒かったようで、その影響のようです。我が家付近の桜も開花したのが今週始めという感じで、流石に暖かくなっていることから、今週末辺りには満開となりそうです。それにしても桜の開花が4月になるなんて、ここ数年では記憶にありません。小学校の入学式の時期に桜が満開になっていないなんて、横浜ではかなり異常です。ジャガイモの発芽も例年より数日遅れており、今週初めに発芽したようで、現在は6割程度の種イモが発芽しているようです。

例年ナス、シシトウ、トマト、キューリ、メロンなどの苗を種から育てており、シシトウ、トマト、キューリ、メロンなどは自分で育てた苗を畑に植えています。最も、せっかく植えた苗もメロンは収穫出来た年はなく、栽培のやり方を試行錯誤中という感じです。今年はシシトウは例年並みに発芽したものの、ナスとトマトの発芽率が悪く、どうやら苗を購入しないとまずそうです。シシトウは何とか発芽しているものの、美味しい甘とう美人の発芽率が悪く、イマイチのシシトウの苗を植えることになりそうです。シシトウは、例年苗の育ちが悪いもので、今年も例年並みといった感じでしょうか。シシトウはまだしも、トマトの発芽が悪かったことは、かなり痛い感じです。

トウモロコシは直まきという形で種をまいたものの、間引きするのが嫌なので1個しかまいていません。発芽率が90%程度であることから、種を2個まいて間引きするのは勿体ないし、せっかく発芽した苗を間引くのも気が進みません。それでも発芽しない種があることから、同時にポットにも種をまき、苗を育てています。直まきのトウモロコシは30本弱であることから、ポットに種を2個まき、5ポットということで、10本ほどの苗を育てる予定です。苗はガラスに囲まれた小さな温室で育てていることから、今年は夜間には発砲スチロールの箱を被せていましたが、残念ながらほとんど効果はなかったようです。やはり春先に苗を育てるためには、種をまいたポットを夜間は家の中に入れるしかないのかもしれませんが、面倒なことです。