かなり出来が悪そうな今年の玉ねぎ ― 2010年02月01日 09時17分19秒
そろそろ厳しかった今年の冬も終わりに近づき、日差しも強くなってきましたが、心配した通り今年の玉ねぎの出来は悪そうです。我が家の畑は南北に長さ6mほどですが、冬至の頃、畝の半分程度まで隣家の陰が伸びて来ます。このため、畝の半分は日当たりが問題ないものの、残り半分は日当たりがイマイチで、特に南側の畝の 1/4 程は11月末から2月初旬までは隣家の陰となり、日当たりが悪くなります。去年の晩秋に植えた玉ねぎの苗は、比較的育ちが良かったケアプラザで育てた苗と、育ちが悪かった自家製の苗でしたが、最悪のケースを考え、比較的日当たりが良い畝側の 1/4 程にケアプラザの苗を植え、残りに自家製の育ちの悪い苗を植えました。
育ちが悪かったとはいえ日当たりの良い場所に植えた自家製の苗は順調に育っており、特に問題はないようですが、日当たりが悪く、11月末頃から2月初旬頃まで日が当らない場所に植えた苗は育ちが悪い上に霜で浮き上がり、かなりの苗が駄目になった気配があります。12月中旬頃、浮き上がった苗を周りの土とともに抑え、その上に幾分でも土を被せましたが、残念ながら努力のかいもなく、その後の霜で根の部分まで浮き上がり、枯れてしまうようです。結果的には育ちの良かったケアプラザの苗を日当たりの悪い場所に植え、根を深めにしていれば大丈夫だった模様ですが、こんなことをやると玉ねぎが全滅する恐れもあり、仕方がありません。
今回の結果から、ある程度育ちの悪い玉ねぎの苗でも、日当たりの良い場所に植えれば問題ないレベルまで育つことが分かったことから、今後の苗作りや畑への移植の参考になりました。同じように育ちが悪かった早生の苗の方は、畑へ移植したのが11月中旬と少し早かったことから苗の育ちが幾分良く、11月下旬に畑に移植した中晩生の苗より育ちが良いようです。隣家の陰も段々と短くなりつつあり、2月10日頃には畝全部に日が当たるようになることから、冬も峠(?)を越したのかもしれません。苗作りから失敗した今年の玉ねぎ栽培ですが、ここからもうひと山あるため、手抜きは出来ません。
1昨年、特に工夫することもなく玉ねぎの苗作りが上手くいったことから、去年も同じような感じで苗を作ったはずですが、大失敗でした。問題は失敗の原因が不明なことで、下手をするとまた失敗しそうな気もします。ケアプラザでの苗作りと、自分でやった苗作りを比較すると、ケアプラザではプランターを使い、自分の場合はポットを使ったことから、この差があるような気がします。プランターを使用した方が玉ねぎや長ネギの苗作りに適しているようなので、次回からプランターで苗作りをやりたいと考えており、長ネギの苗作りを行う今年の春からプランターを使う予定です。苗作りもやってみると上手くいかない場合があり、常に良い苗を育てるというのは難しいものです。
畝の耕作(?) ― 2010年02月08日 09時31分53秒
春野菜の植え付けの準備ということで、少し早いと思いつつ、畝を耕しました。朝日新聞の夕刊に園芸関連の連載記事が掲載されており、この記事の中に、寒い時期に畑を耕し、土の中の病原菌を寒気に当てるのが良い、というような内容があったことから、先週の日曜日まで寒気が強いという天気予報の元、金曜日に2畝を耕したものです。我が家の畑は狭いので7畝しかなく、2畝には玉ねぎが植えてあり、1畝にはソラマメとサヤエンドウが植えてあります。また、1畝にはほうれん草が植えてあり、これは連れ合いがまだ収穫したいと言っていることから、3月中旬頃に耕すことになりそうです。また、残り1畝は、今週末に耕すことになりそうです。
秋野菜を植える時、ほうれん草以外はマルチを使ったことから、ほとんどの畝にマルチが敷いてあり、マルチの穴の部分しか土に冷気が当たらないことから、早めに畝を耕し、土に冷気を当てるのは重要かもしれません。しかし、冬は寒くて畑仕事には適していないし、霜の影響で土が湿っており、靴底に泥が付着して庭の敷石や土間まで汚れることから、イマイチ畑仕事はやる気になれません。寒の戻りがある2月初めの暖かい日に畝を耕し、掘り返した土を寒気に当てるのが良いのかもしれません。来年からはこの辺のことを考えて処理したいものです。とは言うものの、春野菜を植えるのは4月下旬頃だし、3月中旬にならないと畝を耕す気にはなれないという話もあります。
貧乏人なので畑仕事はスコップ1本でやっているようなものですが、畑を開墾(?)して3年ほど経ち、堆肥や腐葉土、培養土などを使った結果、やっとのことで畑の土らしくなりつつあります。耕す時、スコップの刃の部分が無理なく土の中に入るようになり、掘り返した土も塊ではなく、土として砕ける様になりました。土の粒も細かくなったようで、努力の効果(?)が出ているようです。畑の土がどうであれ、有機栽培ということで野菜作りをやることから、今までと同じような栽培方法とする予定ですが、大根やニンジンなどもまともに栽培出来る様になりつつあるのかもしれません。
サヤエンドウのネット張り ― 2010年02月15日 09時34分13秒
春めいて暖かくなりつつあることから、サヤエンドウにネットを張りました。サヤエンドウとスナックエンドウを一緒という感じで植えてあり、サヤエンドウと比較するとスナックエンドウの育ちは悪いし、サヤエンドウにも育ちが悪いものがあり、ネットを張るのは早すぎる感じがしますが、大き目に育っている苗は20cm以上となっており、まだ茎が細いことから風にあおられて揺れると茎が折れる可能性もありそうだし、ネットを張って茎をある程度固定するともに、上に茎が伸びるようにしたものです。寒かったり暖かかったりする春の日ですが、早めにネットを張ってやると、いつの間にかという感じで茎が伸びます。
ネットを張ると言っても6mの長さの畝半分ほどにサヤエンドウとスナックエンドを植えているだけで、合わせて15本ほどの苗です。このため、ネットの長さも2.7mほどで、高さ1.8mのものを2面張っただけです。支え棒は去年はまっすぐとし、ネットを張ったものですが、2.4mの棒を使い、50cmほど土の中に入れてネットを張ったものの、最後は茎がネットの最上部まで伸びたことから、今年は2本の棒をクロスさせ、その棒に斜めという感じでネットを張りました。クロスさせた分、棒は長めになったものの、ネットはクロスの部分までしか張れないことから、高さとしては1.8mほどで、良かったのかどうかは分かりません。
去年もサヤエンドウとスナックエンドウを同じ畝に植えましたが、スナックエンドウは冬の寒さにも弱いようだし、どちらかというと豆の出来も悪く、育てにくい感じがします。ついでに出来の悪い白菜が残っている畝も白菜を処理して耕そうとしましたが、天気が悪かったことやヒヨドリが白菜を食べている気配があることから、もうしばらくそのままにしておくことにしました。野鳥としてヒヨドリが好きだということではありませんが、この時期、ヒヨドリも餌がないだろうし、食べる気のない出来の悪い白菜なので、鳥の餌として残してやったものです。柿や蜜柑を食われる被害はあるものの、野鳥が庭や畑に来るというのも楽しいものです。
玉ねぎの防寒ネット外し ― 2010年02月22日 09時08分23秒
節分後の寒気も去り、幾分でも温かくなったことから、玉ねぎに被せていた防寒用ネットを取り外しました。防寒用ネットといっても目が幾分荒いもので、どちらかというと防虫用のネットなので、防寒用として効果があったのかどうか不明です。とはいうものの、去年の12月中旬頃から寒く、霜の被害も多かったことから、気休め程度の意味でネットを張っていたものですが、今年は雪が降ったことから、ほんの少しの雪よけ程度にはなったようです。早生ではなく中晩生の玉ねぎの苗に被せていたものですが、苗の出来が悪かったことから、霜で苗が浮いてしまい、根まで浮き出してしまった苗もあり、効果はイマイチだったのかもしれません。
今年は異常に寒かった上に玉ねぎの苗の出来が悪く、最悪ともいえるパターンだったことから、日当たりの悪い畝の 1/4 ほどに植えた苗は育ちが悪く、まともな玉ねぎは収穫出来ないと覚悟しています。それでも日当たりの良い畝の半分ほどに植えた苗は順調に育っており、日当たりの良い場所に植えることが出来れば苗が小さくても育つということが分かりました。我が家の畑の場合、苗の大きさで選別し、日当たりの悪い場所には大きく育った苗を植え、日当たりの良い場所には、小さい苗を植えれば良いようです。最も、苗の育ちは似たようなものなので、苗を大きく育てることを考えるのが先決かもしれません。
日当たりの良い場所の玉ねぎがかなり大きく育っていることから、そろそろマルチも外したいと考えていましたが、先週末の横浜は寒く、風も冷たかったことから、サボリということで、今週末にマルチを外し、追肥として化成肥料をまく予定です。追肥として化成肥料をまく場合、2月の初旬にまくのが良いようなことが本に書いてありますが、経験的には早めに追肥をまくとネギ坊主が出やすくなることから、我が家の場合、マルチを2月末頃に外し、その後に追肥をまくようにしています。本来、有機栽培なので化成肥料をまくのは気が進みませんが、残念ながら化成肥料をまいた方が玉ねぎの育ちが良いことから、玉ねぎだけは追肥として、化成肥料を使用しています。
ついでに春野菜の苗作りの準備として、小さい温室にビニールのカバーを被せました。温室は部分的にガラスが割れており、温室としての役目を果たさないような状態ですが、現在はチューリップ用の植木鉢を8つほど入れてあり、7つの植木鉢で芽が出ています。しかし、思ったほど茎が伸びず、1ヶ月近くかかって5cmほどしかありません。もう少し暖かくなったら外に出す予定で、3月中旬頃から春野菜の苗作りを始めるため、その頃には外に出すことになりそうです。100均で植木鉢を10個以上買ってきたことから、今年はこれらの植木鉢で花も育ててみたいと考えています。今週末頃から横浜も暖かくなるとの予報なので、いよいよ春野菜の栽培を始めることになりそうです。
最近のコメント