瓜とメロンと新メロン2011年08月01日 13時31分31秒

夏にデザートとして食べるためにまくわ瓜、メロン、新メロンの苗を作り、狭い我が家の畑に植えましたが、これらがそろそろ収穫の時期となりました。新メロンとかプリンスメロンなどは去年まで植えていましたが、まともに実が付くこともなく、無駄にしていたことから、今年はまくわ瓜も植えてみたものです。去年まではどうせまともに出来ないだろうと考え、比較的狭い範囲に苗を植えていましたが、今年は幾分間隔を広げ、その分苗の数を少なくして植えてみました。とは言うものの、長さ6m強、畝幅90cm弱の1畝に10本ほどの苗を植えたもので、普通に考えれば、これでも苗の数は多い方です。

広い場所があれば西瓜を植えるのが面倒がなくて良いものですが、残念ながら西瓜を植えるほどの広さの畑はなく、新メロンとか瓜を植えるのが精一杯です。何故か今年はメロンも新メロンも食べれるほどまで育ちました。メロンは3本ほど苗を植えたはずですが、メロンとして収穫出来たのは2個だけで、ある意味ではお粗末なものですが、我が家にとってメロンが収穫出来たということは、期待以上という結果で大喜びです。最も、2個収穫出来たとはいえ、1個はまともでしたが1個はソフトボール大と言った程度で、イマイチでした。食べてみるとどちらも甘さ不足という感じで、美味しくありません。簡単に言えば大外れ、でした。

もしかしたらメロンは、収穫してすぐに食べるものではなく、1週間程度はそのままにしておく必要があるのかもしれません。まくわ瓜も収穫して食べてみましたが、こちらも甘味はイマイチですが、まくわ瓜というのはそんなに甘いものではないことから、まずまずという結果です。しかし、思った以上に腐りやすいようで、収穫が少し遅れると駄目になるようで、思っていたより栽培は難しいのかもしれません。新メロンはソフトボール大のものが幾つか収穫出来ましたが、意外と甘くて美味しく、成功という感じです。新メロンなるものがメロン並みに大きくなるのかどうか不明ですが、まくわ瓜より新メロンを栽培する方が良いようです。

今年の結果では、見た目重視であればメロン、収穫量であればまくわ瓜、味であれば新メロンということですが、自家消費用の野菜栽培なので、見た目より味重視ということで、来年からは新メロンをメインに栽培する予定です。最も、1個950円ほどで売っていたメロンと同程度のものが収穫出来たことから、メロンの栽培も捨て難いものがあります。しかし、今年植えたメロンの種がはっきりしないことから、来年はどういう品種にするのか、考える必要があります。また、狭い畑なので、立体栽培ということで、ネットを使っての栽培も考える必要がありそうです。何はともあれ、今年の結果から、メロン類がある程度栽培出来るということが分かったことから、来年のやる気が湧いてきました。