玉ねぎのマルチ外しと追肥 ― 2010年03月01日 09時18分29秒
春らしく暖かくなってきたことから、玉ねぎのマルチを外し、追肥をまきました。玉ねぎ用として使用したのは黒マルチで、穴が空いていないものを使い、自分で穴を空けて使用しています。穴空きマルチはありますが、畝に6列植えたいと考えているものの、畝の巾が90cmほどしかなく、穴空きマルチの6列用は畝幅が100cmほど必要であることや、6列用のマルチは200mのものしか手に入らないことから、穴が空いていない135cm巾のマルチを使用し、15cm弱程度の間隔で直径5cm弱の穴を空け、その穴に玉ねぎの苗を植えています。マルチの上からは追肥がまき難いことから、春になったらマルチを外します。
畝幅90cmほどに対し、使用しているマルチの巾は135cmもあることから、畝は比較的高く、しかもマルチは10cmほども埋めてあります。このため、マルチを敷くのは比較的簡単ですが、マルチを外すのはかなり大変です。畝の端を10cmほども掘ることから、下手をすると畝が崩れるし、また、マルチが切れて土の中に残ることもあり、それなりに気を使います。何度かやるうちにマルチを敷く場合と同じように畝に沿って溝を掘り、土を除いてマルチを外すのが最適と分かり、何とかまともに外せるようになりました。3月になっても霜が降りる可能性があることから、マルチを外すのはまだ早いのではないかという話もありますが、追肥が遅れると効果が薄れるため、2月末頃には外すようにしています。
追肥は玉ねぎ用の化成肥料が残っていたはずでしたが見つからず、仕方がないので連れ合いが買っていた8:8:8の化成肥料をまきました。本来、窒素分は元肥があり、玉ねぎ用の追肥としてはカリ分が多い肥料を使いたいものですが、カリ分が多い肥料というのは以外と少なく、探すのが面倒なことや価格が高いことから、手に入る適当な(?)化成肥料を追肥として使っているようなものです。いずれにしろ、今年の玉ねぎは苗の出来が悪く、畝の 1/4 程度は日当たりも悪かったことからまともに育っていなく、収穫に大きな期待は出来ません。但し、育ちの良かった苗を日当たりの良い場所に植えたものは、ソフトボール程度の大きさまで育てたいと考えていますが、どうなりますか。
マルチを外すと雑草が増え、草取りが大変になる可能性もありますが、マルチのまま育てた年の玉ねぎは大きさがイマイチだったことから、草取りは大変かもしれませんがマルチを外すことにしたものです。マルチを外して追肥をまいた2日後に雨となり、結果的に良かったのかどうか悩む処です。玉ねぎの苗は15cmほどの間隔で植えていますが、苗を植える時は間隔が広い感じがしますが、春になって苗が育ってくるとこの程度の間隔が必要なことが分かります。暖かくなって日も長くなり、隣家の陰も畝にかからなくなったことから、育ちの悪い苗も育ってくれれば大喜びですが、残念ながらそんなに甘くはないでしょう。暖かくなって野菜の苗作りも始めることになりそうで、いよいよ野菜作りの季節となりました。
最近のコメント