野菜の種の購入2010年01月04日 09時12分33秒

そろそろ春野菜の種を準備する時期となりましたが、今年から種の種類を選び、自分の栽培方法や畑に合いそうな種を選択することにしました。従来は野菜作りの基本が出来ていないと考え、種から苗を育てることや、スーパで売っている程度の大きさまで野菜を育てることを主体とし、野菜の種は園芸仲間の推薦や園芸店から適当に買っていましたが、坂田の種やタキイの種のカタログから種の種類を選ぶことにしたものです。ネットで注文して購入する形ですが、支払いが面倒なことからやりたくありませんでしたが、仕方がないようです。

最初にカタログを手に入れるために坂田の種とタキイに登録し、カタログを送付してもらうことにしました。従来は同じような形でカタログを手に入れ、種を購入していた人にお願いして種を購入していたものですが、種々と面倒なことや注文時期が合わない場合があることから、自分で発注することにしたものです。下手をするとやたらと種の数が多く、余らせる可能性もありますが、種を冷蔵庫で保管することで2~3年は使用可能なようなことから、種を注文することにしたものです。カタログには必要とする情報だけではなく、半分以上は不要な情報があるため、あまり読む気にはなれませんが、仕方がありません。

春野菜の苗を種から作る場合、気温が低いことからかなり難しく、育苗器を使うのが良いようですが、電気で温めて苗を作るなんて地球温暖化を進めるようなもの(?)なので、育苗器など使う気はありません。連れ合いが使っていた花用の温室があることから、この温室にカバーを被せ、昼間に太陽熱で温めて苗を育てる予定です。去年、一部で実施したものの上手くいかず、トマトとカボチャは何とかなったもののナスとシシトウは失敗、新メロンはナメクジに苗を食われたという結果となり、この辺を考えて今年は再挑戦です。新鮮な野菜を食べることが主目的ではなく、新鮮で美味しい野菜を作ることが主目的なので、簡単に野菜を作るのではなく、難しい(?)野菜作りに挑戦しています。