発芽率が悪い今年の落花生2016年05月29日 14時34分55秒

ジャガイモを収穫した後の畝に落花生を植えていることから、落花生の苗を育てていますが、今年は何故か非常に発芽率が悪く、どうしたものか悩む処です。ジャガイモは自分の畑と借りている畑に植えてあり、どちらも長さ5m強程度の畝で、落花生の苗は20本弱ほど植える予定です。このため、落花生の種を50個ほど使って苗を育てようとしていますが、今年は何故か10個ほどの種しか発芽せず、異常なほど発芽率が悪いようです。自分の畑用としては、西瓜を植えた畝の片隅に種を埋めたもので、例年であれば少なくとも8割程度は発芽したものです。

それが今年はほとんど発芽せず、ジャガイモ用の畝に植えるのには不足しています。借りている畑用としては、野菜用プランターを使って苗を育てていますが、こちらもさっぱりという感じで、発芽した種は5個程度です。プランターに埋めた種を掘り返してみると、水膨れという感じで種が腐りつつあり、全く発芽する気配はありません。落花生の苗を育てるのは意外と難しく、水をやり過ぎると種が水を吸い込み(?)、種が腐るようです。苗を育てているので水をやらないというのも悩ましく、落花生についてはあまり水をやらないものですが、それでも今年は駄目だったようです。

仕方がないので再度種を埋め、苗を育てることにしましたが、落花生という野菜は意外と発芽まで時間がかかることから、下手をするとジャガイモを収穫する時期に苗が育っていないかもしれません。この辺では、落花生は4月中旬から5月初旬にけかて種を植えていますが、5月下旬のこの時期となると、流石に幾分遅い気がします。ジャガイモの収穫は6月中旬頃なので、今回種を埋めた落花生が順調に発芽し、苗として育つとすればギリギリで大丈夫かもしれませんが、かなり厳しいことになりました。例年同じようなやり方で野菜を栽培していることから、問題ないだろうと安易な形で苗を育てようとすると、今回みたいな失敗をすることから、それなりに慎重にやらないとまずそうです。