大根の種まき2013年09月08日 06時43分58秒

9月になって雨が降ったことから、大根の種をまきました。大根は比較的栽培が易しい野菜ですが、ある程度育った状態で台風が来ると葉が吹き飛ばされたり、強雨で畝が崩れたりすることから、ある意味、台風が日本に上陸する時期を見極めつつ種をまく必要があります。とは言うものの、台風が何時頃日本に上陸するとか、関東地方に襲来するのかなんて、我々素人に分かるはずもなく、ギャンブルみたいなものです。また、我が家では大根は秋に収穫することから、9月中旬頃までに種をまかないと大きくならない傾向にあり、例年、9月上旬に大根の種をまくようにしています。

今年は夏に雨が少なく、畑の土が乾燥しており、大根はマルチを使って種をまくことから、雨が降った後の土が湿った状態でマルチを被せたいと考えたものです。秋野菜の栽培は、概ね大根の種まきから始まり、白菜の種まき、キャベツの移植、ほうれん草の種まきなどを9月中旬頃までに行い、プランターでの玉ねぎの苗作りで1段落となります。このため、8月下旬から9月上旬にかけて、これらの野菜の植付けのために畝作りが必要ですが、今年は8月に雨が降らなかったことから遅れており、まずい状態です。おまけに9月になって雨続きという感じで、畝を耕すことも出来ず、困った状態となっています。

大根はあまり好きな野菜ではなく、煮物やおでんにされてもあまり食べないことから、連れ合いには食べないのなら栽培するな、と言われていますが、秋野菜の代表みたいな野菜であり、比較的虫もつかないことから、何となく栽培しているようなものです。畑の土が悪いと下に伸びず、上に伸びる傾向があったり、長くならずに太くなる傾向にあるものの、我が家の畑では、やっとのことで並み程度の大根が収穫出来るようになりました。畑として秋野菜と春夏野菜を栽培していることから、秋と春に畝を耕しており、3年間ほどかかりましたが、どうやら畑の土になりつつあるようです。雨が降るのは良いとして、9月になって雨続きという感じとなっており、白菜やキャベツ、ほうれん草などを植える必要があるのに、畑作業が出来ないというのも困ったものです。